2007年3月22日更新

第64話 ガラの悪い町

 中山道の宿場である板場宿では、喧嘩騒ぎは日常茶飯事だった。
 文政四年(1821)一月二十九日の夜、町医者の加藤曳尾庵のもとに、駕籠かき人足ふたりがやってきた。
 ひとりは頭が四寸(約十二センチ)ほども切れていたため、傷を縫った。もうひとりは、眉毛の上と肘を怪我していたが、足駄で殴られた打撲傷のため、膏薬を貼った。
 ふたりに怪我をさせたのは酒屋の小島屋綱五郎で、日ごろから酒癖が悪く、酒に酔うと手がつけられなくなった。

 二月一日の夜、女郎屋の岡田屋に登楼していた、巣鴨の提灯屋の息子が酒に酔って暴れた。岡田屋の台所に居合わせた魚屋の源二が、これも酒がはいっていたため、息子を蹴りつけたが、目に怪我をさせてしまった。
 曳尾庵は巣鴨に往診し、十日ばかりで平癒した。
 その後、雑司が谷の茶屋で仲直りの会が開かれ、多数が出席した。

 二月四日の夜、馬方の親方が刃物で、平五郎という奉公人に切りつけ、頭が六寸(約十八センチ)ほども切れた。曳尾庵が三ヵ所を縫い、十四日目に平癒した。

 同じく四日の夜、女郎屋の吉田屋に登楼した客が、階段を登って二階にあがった途端、そのまま廊下に倒れ、人事不省におちいった。
 呼ばれた曳尾庵が診たところ、大酒を呑んだと見えて酒臭い吐瀉物を吐いていた。そのまま、脈も呼吸も戻らなかった。
 後に、二十九歳の畳職人とわかった。

 二月二十七日夜、女郎屋の鈴木屋に登楼した椎名町の男たちが口論になった。居合わせた、きなこ問屋の伊之助が仲裁にはいろうとしたが、逆に袋叩きとなり、目に怪我をした。伊之助の仲間が押しかけ、険悪な雰囲気となったが、その後、内済(示談)となった。二十日ほどして、板橋宿の料理屋川越伊勢屋で仲直りの会が開かれ、五十人以上が出席した。

 四月十六日夜、女郎屋の千代本に登楼していた王子村の男五人が、小石川諏訪町の男十一人と喧嘩になった。
 両者入り乱れての殴り合いとなり、王子の者ひとりが燭台で打たれ、眉間の上、髪の生え際を三寸(約九センチ)ほど割られた。傷の深さは五分(約一・五センチ)くらいもあった。また、諏訪町の者ひとりが、左の薬指に引っかき傷を負った。
 曳尾庵が呼ばれ、王子の者は二針縫い、諏訪町の者は膏薬を貼った。
 仲裁をする人がいて、翌日、内済となった。

 同日の夜、曳尾庵が千代本の怪我人の手当てを終えたのは夜明け近かったが、池袋村から大勢が往診を求めてきた。
 やむを得ず、池袋村に出向いた。
 名主の息子が千次郎という男を押し倒して馬乗りになり、カンナの刃で切り付けたのだ。
 千次郎は頭に縦六寸余、深さ五分の傷があり、そのほか右腕に二ヵ所、左腕に四ヵ所、いずれも二寸から一寸の傷を負っていた。
 全部で、七ヶ所を縫った。
 内済にしようとしたがうまくいかず、代官所から役人が検使に来て、けっきょく裁判沙汰となった。

 五月二十二日には、川越伊勢屋で騒動がおきた。
 小石川御箪笥町の質両替商伊勢屋長兵衛は人に知られた分限者だったが、あまり評判はよくなかった。
 この長兵衛が伊勢参りに出かけ、中山道を経由して江戸に帰ってきたが、六、七十人もの人間が板橋宿まで出迎えた。長兵衛はこれらの者と川越伊勢屋で酒宴をしたあと、江戸に向かう。途中で、さらに十四名もの迎えのものが来るのに出会った。
 長兵衛も放っては置けないため、
「川越伊勢屋で一両分だけ、飲み食いをさせてやれ。それ以上は、無用だ」
 と、番頭の吉兵衛に命じた。
 吉兵衛は十四名を連れて川越伊勢屋に引き返し、飲み食いをさせた。
 十四名は鳶や大工で、さほど長兵衛と親しいというわけではない。この際、たかってやろうという思惑の連中だった。酒宴になると、勝手に注文をしようとしたが、吉兵衛は主人に言い含められているため、それをとどめる。ついには、口論となった。
 居合わせた駕籠かき人足の頭の六助が割ってはいろうとしたが、十四人の者は袋叩きにしてしまった。さらには、座敷の皿や火鉢、家具までも打ち壊すという乱暴狼藉を始めた。
 とうとう、板橋宿に詰める代官所の役人が出てきた。
 役人の姿を見て、宿場の男たち三、四十人も勇気百倍となり、
「上意、上意」
 と声をかけながら、川越伊勢屋になだれ込んだ。
 ついには、十四人はみな召し捕られ、縛り上げられた。
 その後、召し捕られた者の住む町の町役人などが次々と板橋宿を訪れ、大変な騒ぎとなった。人数は百人を越え、三ヵ所に分宿するほどだった。
 二十五日、それぞれは手鎖の上、各町に引き取られた。
 六月三日、内済となった。

 五月二十五日、大工の棟梁の惣五郎、三十七歳が喉を突いて死亡した。
 このところはやっていた疱瘡(はしか)で、四歳になる娘が死んだ。それ以来、惣五郎は精神に異常をきたしていたという。まわりの人間も注意していたのだが、惣五郎はちょっとしたスキに、硯箱の引き出しにはいっていた小刀で喉を突いた。
 

(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。
 
 板橋宿で町医者兼寺子屋師匠をしていた曳尾庵は『我衣』に、

 板橋宿は人家は三百軒ほどだが、女郎屋が十八軒ある。客もガラが悪く、博徒や泥棒などが多い。そのため、岡っ引などがうろうろしている。喧嘩騒ぎはしょっちゅうである。

 という意味のことを書いて、慨嘆している。
 品川、千住、内藤新宿、板橋は江戸四宿であるが、なかでも板橋はもっともガラが悪かったようだ。
 上記は曳尾庵が医者としてかかわった、あるいは実際に見聞した事件だけである。実際は、もっと多かったであろう。
 宿場は人の出入りが激しい。物資の集散地だけに、金も動く。女郎屋や料理屋、居酒屋もある。気の荒い連中が酒を呑み、暴れたのであろう。酒に酔ったあげくの喧嘩沙汰が非常に多かったことがわかる。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る