第65話 吉原に留置された住職
武州豊島郡赤塚村(東京都板橋区)にある泉福寺の住職が、所用があって江戸に出てきた。年齢は二十四、五歳だった。
駒形町の知人宅に逗留していたが、ある日、ほど近い吉原を見物しようと思い立った。弘化二年(1845)九月十九日のことである。 住職は羽織を着て、腰には脇差を差して医者をよそおい、ひとりで吉原を見物してまわった。京町二丁目の万歳屋の前にさしかかったところ、客引きの若い者に袖を引かれた。 もとより見物だけのつもりだったから、持ち合わせは銭が三百文くらいしかない。 住職は袖を振り払って去ろうとしたが、若い者はしつこく、強引だった。無理矢理に引っ張り込もうとする。 住職はあせり、とにかく逃げようとする。 もみ合いになり、はずみで若い者の小指に噛み付いてしまった。指から血が流れる。 「痛い、やられた」 と、若い者が叫ぶ。 ほかの若い者も集まってきて、大勢で住職を取り囲み、とうとう妓楼の二階座敷に引っ張りあげてしまった。 真っ青になった住職は、金がないため登楼はできないと繰り返した。 だが、若い者は承知しない。 「どうしてもお帰りになるのであれば、あたしの指の怪我はどうしてくれるのです」 住職が見ると、たしかに若い者の小指に歯型があり、自分の羽織にも血がついている。 「膏薬代を払っていただきましょう。ただし、もし女郎買いをなさるのであれば、あたしどものお客でございます。指の怪我のことは勘弁いたしましょう」 ここにいたり、やむなく住職は女郎買いをすることになった。 翌朝、住職は使いを頼み、駒形町の知人宅に手紙を届けさせたが、留守ということでむなしく戻ってきた。ほかに、金策のあてはない。 金の調達ができるまで帰すことはできないと、住職は一階の隅にある行灯部屋に放り込まれ、一日に飯一椀をあたえられただけだった。 二十一日の朝になり、住職は空腹に耐えかねて遣手の部屋に忍び込み、長火鉢にかかっていた薬缶の湯を飲んだ。ほかになにか食べるものが落ちていないかと、火鉢の灰をかきまわしていると、なかから火のついた粉炭が出てきた。 「こんなところで餓死するよりは、いっそ火をつけて焼き払ってしまおう」 自暴自棄になった住職は、真赤な粉炭をすくい取ると、あたりにまき散らした。四ツ(午前十時ころ)過ぎのことである。 すぐに万歳屋の奉公人が気づいて消しとめ、ボヤで終わったが、放火となるとただではすまない。 町奉行所の役人が検使に来た。 その結果、万歳屋には居残り客がふたりいたことがわかった。ひとりは泉福寺の住職であり、もうひとりは八丁堀の大工だった。 役人がふたりを面番所に連行し、取り調べたところ、大工は金三分の支払いのところ二分しか持っておらず、一分の不足で留め置かれていたことがわかった。大工はそのまま、放免された。けっきょく、一分の得をしたことになる。 住職は放火を自供したことから、北町奉行所に送られた。 お白州に引き出された住職は、正直にいきさつのすべてを述べた。 供述を聞き終え、奉行の鍋島内匠頭が言った。 「いやしくも寺の住職たる者が女郎買いに行くはずがなかろう。羽織を着て、脇差を差していたとなれば、そのほうは医師であろう。また、火をつけたなど、偽りを申すではない。煙草の火が落ちた、あやまち火であろう。あとさきも考えぬ世迷いごとを申す、愚か者であるぞ」 そして、住職を放免した。 いっぽう、往来の者を無理無体に引き込んだとして、万歳屋の関係者は牢に入れられた。 なお、万歳屋の楼主は菊次郎といい、十八歳だった。しかし、菊次郎が楼主というのは表向きで、実際は父親がすべてを取り仕切っていた。 菊次郎の父親はもとは深川で搗米屋をしていたが、ためこんだ金を元手にして、女郎屋商売に乗り出した。出費を惜しむ守銭奴で、抱えの女郎や奉公人の待遇も劣悪だった。 とくに、若い者の給金は月に金二分で、客を引っ張り込めば、その客の上下に応じて、別途に二十四文、五十文、七十二文の歩合給を払うという仕組みだった。しかも、客を引っ張り込まないと、それに応じて二分から罰金を差し引くというきびしさである。 このため、若い者も強引な客引きに走ったのだという。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 現代でも、各地で性風俗店の強引な客引きが顰蹙を買っている。ボッタクリの店なども少なくないようだ。そう考えると、現代のほうがはるかに悪質かもしれない。 町奉行鍋島内匠頭の判決は、一種の「大岡裁き」であろう。人情味あふれる判決といえよう。 僧侶は表向きは、遊里に出入りすることはできない。また、こっそり女遊びをしようとしても、頭を丸めているためすぐに僧侶とわかる。そのため、同じく剃髪している者が多い医者をよそおい、女郎買いに出かけた。 泉福寺の住職も当時の常識に従い、医者のいでたちで吉原見物に出かけたのだ。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |