2007年3月30日更新

第66話 放蕩隠居の三角関係

 吉沢某という幕臣は放蕩者だったが、隠居したのをさいわい、本所あたりの町屋に家を借りて住み始めた。
 町内に盲目の座頭が住んでいたが、吉沢と知り合って意気投合し、親しく出入りしていた。
 同じく町内に、富本某という三味線師匠が住んでいた。
 座頭の女房も三味線を弾く。これがきっかけで座頭の女房と富本は知り合い、そのうち関係ができたが、人の知るところとなり、揉め事になってしまった。
 あいだに人がはいって、どうにか金で内済(示談)とした。
 ところが、大家が怒り出した。
「そんなふしだらな人間が町内にいたら、またどんな悶着をしでかすかしれない。家を貸すわけにはいかない」
 と、座頭に対し、いついつまでに出て行けと、店立てをくらわせた。
 困った座頭は、吉沢に頼んだ。隠居とはいえ武士だけに、吉沢から話をつければ、大家も折れると踏んだのである。
「よろしい。わしが掛け合ってやろう」
 依頼を引き受けた吉沢は、大家のもとに出向き、店立てを取り下げるよう申し入れた。
 しかし、大家は頑として聞き入れない。しまいには、吉沢を口汚くののしるしまつである。
 吉沢もカッとなり、脇差を抜いて斬りつけた。
 大騒ぎとなったが、さいわい大家の傷は浅く、命に別状がなかったこともあって、役所には訴えず内済となった。
 文化十四年(1817)六月のことである。

 その後、各人の背景や思惑が明らかになった。
 じつは、吉沢も大家も、座頭の女房と密通していたのだという。大家が吉沢の申し入れをはねつけ、罵倒までしたのは、恋敵への対抗心からだった。


(筆者曰く)
 大田南畝著『半日閑話』に拠った。
 
 上記の座頭は、按摩稼業などの盲人ではなく、おそらく座頭金などの金貸しをしていたのであろう。かなり裕福な暮らしをしていたに違いない。
 それにしても、入り乱れた不倫関係である。現在の週刊誌やテレビのワイドショーでしばしば報道される事件関係者の乱脈な性関係と、本質的には同じといえよう。
 なお、武士は町屋に居住することは禁止されていた。武家屋敷に住まねばならなかったのだが、それは建前である。吉沢某のように町屋に居住する武士は少なくなかった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る