第67話 猫さがしに大金
浅草平右衛門町に、伊勢屋治助という両替商がいた。
治助は大の猫好きで、三匹の猫を飼っていたが、そのうちの一匹をとくに溺愛していた。 弘化二年(1845)五月、そのもっとも可愛がっていた猫が行方知れずとなった。 心配のあまり半狂乱になった治助は、猫が無事に戻ってくるよう修験者に加持祈祷を頼んだり、易者に居場所を占わせたりしたが、いっこうに猫の行方は知れない。 そうするうち、易者のひとりが言った。 「命に別状はございません。北東の方角をさがすとよろしいでしょう」 この託宣を聞いて治助は、伊勢屋に出入りしている雲長という日雇い人足を呼んだ。 「おまえは、日にいくら稼げば生活が成り立つのかね」 「一日に四百文は稼がないと、暮らしていけません」 「では、毎日、四百文を出そう。仕事をしながらでよいから、とにかく北東の方角をくまなく、裏長屋の隅々まで歩きまわり、猫をさがしておくれ」 「へい、かしこまりやした」 雲長は喜んで引き受けた。 実際は猫さがしなどせずに、雲長は四百文の日当をもらって遊び暮らしていた。 その後も猫の行方が知れないため、治助は方々に加持祈祷を頼み、護摩まで焚かせたが、効果はなかった。 義兵衛という八百屋が、町内の鳶の頭を訪ねてきた。 「伊勢屋の旦那が猫をさがしていると聞きました。じつは、あたしは妙法を知っております。ある呪文を唱えれば、猫は七日のうちに必ず戻ってまいります。親方は伊勢屋に出入りしているはず。旦那に取り次いではいただけませんか」 鳶の頭はあまりに馬鹿馬鹿しいため、 「そんな取次ぎができるもんか。おめえさんが、じかに伊勢屋の旦那に会って、教えてやりな」 と、取次ぎを断わった。 そこで、義兵衛はみずから伊勢屋を訪ね、治助に呪文を教えた。六月初めのことである。 その日以来、治助は大真面目で呪文を唱えていた。 浅草旅籠町に、治助が所有する裏長屋があった。長屋の大家が六月七日、猫をだいて伊勢屋にやってきた。 「近くの長屋の屋根にいるところを見つけました。鳶の者三人に頼んで屋根にのぼらせ、ようようつかまえました」 驚喜した治助は、褒美として大家に十五両、鳶の者三人にそれぞれ五両をあたえた。また、呪文を教えてくれた八百屋の義兵衛に大きな鰹節十五本を贈った。そのほか、いろんな人に祝儀をあたえた。 思わぬ謝礼をもらった鳶の者三人は、さっそく蔵前の料理茶屋にあがって大いに飲み食いをした。勘定は二分と少々である。支払いに、小判一枚を出した。 驚いたのが料理茶屋の主人である。このところ、偽小判が出回っているので注意するようにというお触れが出ていたのだ。 そこで、奉公人一同で三人を取り押さえて町内の自身番に連行し、町役人を呼んで取り調べると、三人とも五両を所持していた。 「そんな大金を、どうしたのか」 「猫を見つけた謝礼にもらったのですよ」 「嘘をつくな。たかが猫を見つけたくらいで、ひとりに五両も払う人間がどこの世界にいるものか」 だが、三人は伊勢屋治助にもらったと言い張る。 念のため、平右衛門町の伊勢屋に人を走らせて確かめると、はたしてその通りだった。 あれこれと手続きに手間取り、鳶の者三人が自身番から釈放されたのは翌日の夕方だった。 なお、この猫さがしで治助が費やした金は総額で百二、三十両におよんだという。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 現代のペットブームはすさまじい。 猫や犬をわが子のように可愛がり、衣装をあつらえ、専門の店でトリミングなどの美容をおこなう。ペットにかける金額が、一般家庭の子供にかける費用をはるかに上回っている場合も少なくないようだ。 ペットが死ぬと、大金を投じて墓を建てる例も多い。 猫や犬が好きな人は、愛する飼い猫や飼い犬のためとあれば出費を惜しまない。 同様な心理の持主は、江戸時代にもいたことになろう。 いっぽうで、大きな違いもある。 江戸時代、ペットに大金をつぎ込めるのは大店の主人くらいだった。いまでいえば大会社のオーナー社長である。 現代のペットに大金をつぎ込んでいる人々は普通の勤労者であり、江戸時代でいえば商家の奉公人だった。 現代は豊かな時代なのであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |