2007年4月9日更新

第68話 年上の妻が夫を斬殺

 文政元年(1818)六月十一日の夜、青山原宿町に住む御留守居同心の妻は、夫が寝入ったのを見はからい、かねて用意の白帷子に着替え、足には脚絆をまいた。
 刀を抜き、蚊帳のなかにそっとはいり込むや、夫の胸元を突いたが、急所をはずれた。
 寝ていた夫も驚いて目を覚ました。見ると、枕元に血刀を持った女がいる。
 夫はあわてて蚊帳を抜け出し、戸口を蹴倒して外に逃れようとする。そこを、追いすがった妻が背中に斬りつけた。
 傷は浅かったため、夫は走って隣家に逃げ込もうとした。
 戸に手をかけたところへ、妻が背後から片手で髪の毛をつかみ、片手で刀を突き刺した。剣先が背中から腹部に突き出て、腸がはみ出したが、夫はなおも悲鳴をあげながら、近所の大家の家に向かった。
 この騒ぎに、いったいなにごとかと大家も戸をあけた。
 血まみれの男が逃げ、それを、血刀を引っさげた女が追っている。
 大家の子供がそれを見て、恐怖のあまり、ワッと泣き出した。
 大家の女房は四十歳を越えたくらいだったが、子供の泣き声を聞くなり、外に飛び出した。
「おとなしくなさい」
 と一喝しておいて、女の利き腕をつかみ、刀をもぎ取った。
 そこに、近所から人々が駆けつけ、女を取り押さえた。

 そもそも、騒動をおこした女はかつて夫がありながら、御留守居同心と密通していた。
 御留守居同心と一緒になるため夫を毒殺したが、その際、
「一生大事にする」
 と約束を交わし、結婚した。
 ところが、女は四十歳に近く、御留守居同心は二十歳そこそこだった。
 当初こそ仲睦まじかったが、しだいに夫は年上の妻がいやになり、ほかで女遊びをするようになった。それで、逆上したのだという。
 また、御留守居同心には弟がいて、女はこの弟を誘惑したが応じなかった。そのため、女は捕らわれたとき、
「もうひとり殺す男がいたのに、逃した」
 と、口走っていたという。
 数ヵ所に傷を受けた夫は、治療の甲斐なく死亡した。
 妻は牢に入れられた。
 御留守居同心は幕臣のため、検使は徒目付がおこなった。このとき、刀を持った女を取り押さえた大家の女房は褒美をあたえられた。

 
(筆者曰く)
 大田南畝著『半日閑話』に拠った。
『藤岡屋日記』には、文政三年の項に記載がある。
 
 妻が夫より二十歳近くも年上というのは、現代ではさほど珍しくもないが、当時ではかなり異様な組み合わせだったに違いない。
 女によほど魅力があったのだろうか。
 どういう処罰を受けたのかは記録にないが、当然、死罪であろう。
 年上の妻が年下の夫の浮気に逆上するというのは、いまでもよくあることであろう。
 いっぽう、夫が年上で妻が年下の組み合わせなら、夫は浮気をしないかといえば、そんなこともない。
 そうすると、必ずしも歳の差が浮気や悲劇の原因とはいえまい。
 夫を殺害するにあたっての準備や、執拗な殺し方を見ても、やはり女はもともと異常な傾向があったのであろう。
 それにしても、大家の女房の勇気は男顔負けである。子供を守るとなったら、女のほうが度胸がすわるのかもしれない。いわゆる、「女は弱し。されど母は強し」であろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る