第69話 狐に化かされる
王子村は江戸近郊の代表的な行楽地だった。
王子稲荷社は関八州の稲荷社の総元締として知られ、年中、参詣者が絶えることがなかった。大晦日の夜には、神社北方の田んぼのなかにある榎の大木に関東各地から狐が集まると伝えられていた。 また、近くにある飛鳥山は桜の名所として有名である。花見の季節ともなると、飛鳥山で花見をした人々が田園地帯を散策し、ツクシやタンポポを摘んだりして野遊びを楽しんだ。 ただ、狐と縁の深い場所だけに、酒に酔った人が狐に化かされて食べ物を奪われたなどという噂が絶えなかった。 ある春の日のことである。 ひとりの武士が黒縮緬の羽織を巻き上げて帯にはさみ、大小の刀は落とし差しにし、着物の裾をたくし上げるという格好で、田んぼの泥の中をうろついていた。 これを見た人は、 「狐に化かされたのではないか」 とささやき、笑い合った。 人に見られていることなどおかまいなく、武士はひたすら田んぼの中を行ったり来たりしている。 このあたりの田んぼは泥田で、しかも春の雪溶け水を引き入れているため、膝くらいまで深く泥にもぐってしまうのだが、武士はいっこうに頓着した様子はない。 田んぼの持主がやって来たが、相手が武士であるため、怒鳴りつけるわけにもいかない。しばらく様子をながめていたが、とても正気のようには見えない。そこで、遠くから呼びかけた。 「もし、お侍さま、いったい何をしているのでございますか。きっと狐にとりつかれたのでございましょう。早く正気に返ってください。魚なんぞを持っていたら、すぐに捨てることです」 ところが、かなり離れていたのと、風上にあたっていたためか、声だけは聞こえても、ことばは通じなかったようである。 武士はこちらを見て、 「もうしばらく、このままにさせてくれ」 と、大声で返事をしただけで、相変わらず泥の中を歩きまわっている。 そのうち、多くの見物人があぜ道に集まってきて、狐に化かされた武士をじっと見守っている。 まもなく日も暮れようというころ、ようやく武士が田んぼからあがった。近くの小川で足の汚れを洗い落とすと、真新しい手ぬぐいでぬぐった。着物の袂から草履を取り出してはき、スタスタと歩いてくる。 見物人はどよめき、 「ようやく正気に戻った」 と、武士を取り囲んだ。 武士のほうが驚いた。 「そのほうら、いったい何を見ておったのか。拙者も、そのほうらが集まって熱心に何かを見つめているのには気づいておったのだが、とくに珍しいものはないぞ。いったい何を見ておったのか」 見物人はどっと笑った。 口々に、 「やはり、狐に化かされたに違いない」 「お侍さまが田んぼの中を歩いているので、これは狐に化かされたのだと思い、わしらはながめておったのです」 「田んぼから出たので、正気に戻ったかと思ったのですが、まだ化かされているようですな。早く正気に戻ってください」 と、言いつのる。 侍は笑い出した。 「拙者は両足に雁瘡という悪性の腫れ物ができて、さまざまな療法をためしたがよくならぬ。ある医師が、『春のころ、田んぼにはいって蛭に血を吸わせると治る』と申したため、蛭に足の血を吸わせておったのだ。おかげで気分もよいし、かゆみもなくなった。きょうはいったん帰り、近いうちにまた来る所存じゃ。それを、狐に化かされたと思い込んで、多くの人間が集まってじっと見物しているなど、それこそ狐に化かされたようなものではないか。さっさと帰るがよい。このあたりは、日が暮れると狐が出るというぞ」 そう言い捨てると、武士はさっさと帰っていった。 (筆者曰く) 鈴木桃野著『反故のうらがき』に拠った。 上記の出来事の年代ははっきりしないが、著者の鈴木桃野は嘉永五年(1852)に死去しているから、それ以前であることは間違いない。 現代でも、心霊現象、神秘現象、霊感、霊能者、超能力などなど、いわゆるオカルトを信じている人は多い。 オカルトを擁護する立場の人はきまって、 「世の中には科学では説明できないことがある」 と、言う。 たしかに、一種の説得力のある論法である。 だが、その科学では説明できないオカルト現象なるものも、あとでその原因や因果関係が判明すると、「なあんだ」と失笑してしまう場合がほとんどである。 上記の「狐に化かされた」などは、その「なあんだ」の好例であろう。武士が種明かしをしなかったら、「王子の田んぼで武士が狐に化かされた」という噂が広まっていたはずである。 まして、ネス湖の恐竜のように意識的な捏造だった場合は、なにをかいわんやである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |