2007年4月17日更新

第70話 僧侶が強請りを殺す

 湯島の切通坂に根生院という真義真言宗の寺があった。
 僧侶の覚真は住職の信任を受け、役僧となって、事務全般を任された。金銭の出納も意のままになることから、女遊びを始めた。
 当時、女義太夫が大人気だったが、たまたま覚真は金徳という浄瑠璃語りを見初めた。上野池之端の寄席で見た裃姿が若衆のようで、魅力的だったのだ。
 覚真はどうにか金徳を手に入れたいものと心を砕き、根生院に出入りする商人が金徳と面識があったことから、この商人に頼んで、金徳を囲者にすることに成功した。
 金徳は本名をこんといい、十五歳だった。覚真は上野広小路の料理屋の経営権を買い取り、これをおこんの名義にして、営業させておいた。
 覚真の兄弟子に、法寛という放蕩者がいた。寺を追放され、自堕落な生活をしていたが、この法寛が覚真が女を囲っていることを嗅ぎ付け、しばしば強請りにくる。
 天保元年(一八三〇)十一月、法寛が寺に強請りにきたとき、覚真や下男らがよってたかって殴りつけたところ、法寛は気絶してしまった。
 覚真は法寛が死んだと思い、このまま隅田川に捨ててしまおうとした。
 日が暮れるのを待ち、法寛の体を麻の大風呂敷で包み、境内にある竹薮から切り出した竹を包みの結び目に通し、かついで運び出す。
 ところが、池之端仲町にさしかかったあたりで、法寛が息を吹き返し、
「人殺しだ、人殺しだ」
 と、大声をあげた。
 あわてた覚真は、隠し持っていた短刀で、風呂敷のなかの法寛を刺し殺した。
 風呂敷に血がにじんでいるため、隅田川まで運ぶのは人目について危険である。手近な不忍池に放り込もうとしたが、たまたま下谷山崎町で火事がおき、あたりに大勢の火消しが出ていた。
 やむなく、備中庭瀬(岡山県岡山市庭瀬)藩板倉家の上屋敷の塀際に死体を放置し、かつぐのに用いた竹も放り投げて、寺に逃げ帰った。
 町奉行所の役人は、死体のそばに捨ててあった竹の切り口が新しいことに目をつけた。一帯の竹薮を捜索し、根生院の藪の竹の切り口にあてがってみると、ぴったり一致した。
 これに先立ち、覚真は早々と逃亡した。逃げるに際して、おこんに三百両の金をあずけた。
 覚真は縁故のある土地に逃げ、還俗して隠れ住んでいた。このままひそんでいたら発覚しなかったのであろうが、覚真はおこんと、残してきた金に未練があった。
 翌年の春になり、もうほとぼりが冷めたと思ったのか、覚真はおこんのもとに迎えの人間を派遣した。
 ところが、町奉行所は根気よく見張っていた。おこんを駕籠にのせ、手先の者がこれを尾行する。おこんを囮に使ったのだ。
 こうして、覚真はついに召し取られた。
 覚真は引き回しの上、獄門となった。根生寺の住職も入牢した。

(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 覚真ら僧侶の行状は、とても宗教家とは思えない。すべての寺とはいわないまでも、江戸時代の多くの寺院は風紀が乱れきっていた。
 江戸の大部分の寺と僧侶の実態は、根生院と大同小異だったであろう。
 しばしば女犯僧は摘発されたが、焼け石に水で、僧侶の女遊びはいっこうにやまなかった。
 それにしても、竹の切り口から推理を進めるなどは、当時なりの科学捜査といえようか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る