2007年4月22日更新

第71話 横行する野犬

 文政二年(1819)三月の末、もともと小塚原にいた野犬数匹が王子村や滝野川村のあたりを横行し、老人や子供を襲って噛みついた。一帯では野犬を怖れて、日が暮れると人の往来も途絶えるようになった。
 おりしも、桜の季節である。
 例年であれば飛鳥山や道灌山は花見客でにぎわうはずが、野犬横行の噂が広がり、行楽の人出もパタリと絶えた。このままでは、花見客をあてこんだ商売は立ち行かない。茶屋や料理屋はもとより、一帯の農家も花見客でうるおっていたのだ。
 そこで、近郷の村々およそ十八カ村に呼びかけ、村民三百人以上を動員して野犬退治をすることになった。
 村民が三匹までは追い詰め、棒などで殴り殺したが、残る白毛の一匹はすばしっこくて逃げられてしまう。
 数日追いかけた末、とうとう麦畑に追い込んだ。周囲は田んぼである。
 犬がひそんだ麦畑をおよそ三百人が取り囲み、少しずつ包囲を狭めていく。
 見ると、犬は目を閉じ、ぐったりと地面に横たわっている。数日のあいだ追いまわされ、ろくに物も食べていないため、疲れきっているようだった。
「さあ、もう逃がさないぞ。ぶち殺せ」
 と、人々は棒を振り上げて押し寄せようとした。
 そのとき、犬がカッと目を見開いた。
「ウウウゥー」
 と、牙を剥き出し、いまにも飛び掛らんばかりである。
 その獰猛さに気圧され、勢い込んでいた人々も足がすくんだ。それ以上近寄ることができない。
 そのすきに、犬はさっと人々のあいだを走り抜け、包囲を破って脱出した。あとは、ひたすら北のほうに向かって逃げる。
 三百人以上の人々はようやく我に返り、
「逃がすな、追え」
 と、いっせいに犬のあとを追って走り出した。
 犬は足が速いため、なかなか追いつけなかったが、ついに隅田川の岸辺に追い詰めた。
「さあ、もう逃げられないぞ。ぶち殺してやる」
 と、人々は意気込んだ。
 逃げ場を失った犬はザンブと川に飛び込むや、泳ぎ始めた。
 人々はあれよあれよと言うだけで、為すすべがない。
 またたくまに対岸に泳ぎ着くと、犬は土手を駆け上がり、そのまま姿を消した。
 三百人以上の追っ手は川岸に突っ立ち、犬の姿が消えるのを呆然とながめているだけだった。
 時に、三月二十九日夕七ツ(午後四時ころ)過ぎのことだったという。


(筆者曰く)
 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

 現代であれば、もし近所に野犬が横行すれば、人々はすぐに警察に電話する。区役所や市役所などに電話し、「役所はいったい何をしているんだ」と抗議し、怒鳴りつける人も少なくないであろう。
 野犬退治は行政の責任となっている。
 ところが、江戸時代はそうではなかった。
 天領(幕府直轄地)の農民が代官所に、あるいは諸藩の農民が領主に訴えても、
「そんなことは、そのほうらで対処せよ」
 と、すげなく却下されるのが落ちである。
 農民の自治に任せているといえば聞こえがよいが、役人(武士)はそんな面倒臭いことにはかかわらなかったのだ。要するに、定められた年貢を取り立てさえすればよいというのが本音だった。あとは農民の生活などに関心はなかった。
 実際に民生のために尽力したのは名主や、社会意識のある豪農だった。
 野犬の退治なども、名主階級が農民を動員して、おこなっていたのだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る