2007年4月30日更新

第73話 謙虚は強いか

 武蔵金沢(神奈川県横浜市金沢区)藩米倉家の上屋敷は牛込御門内にあった。
 金沢藩の剣術師範はすでに六十に近い年齢だったが、師範としての期間が長いだけに、藩主もかつて教えを受けたし、藩士の大半も門弟だった。人柄も温厚で、藩主の信頼も篤かった。
 あるとき、藩邸内で若い藩士の寄合があり、やがて宴会となった。その席に、剣術師範も顔を出した。
 藩士のほとんどにとっては先生であるため、みな敬意を払って師範を上座に据えた。
 その席に、弥平太という男がいた。三十歳前後で、筋骨たくましい体つきをしている。剣術は強いという評判だったが、藩の師範の門弟ではなかった。酒を呑むと大言壮語し、罵詈雑言を吐く癖があった。
 みなは弥平太の酒癖のよくないことを知っているため、適当にあしらって相手にしない。
 たまたま、みなが師範に敬意を払っているのを見て、弥平太が絡み始めた。
「剣術で拙者にかなう者はこの中におるまい。師範といえども、拙者にはかなうまい」
 と、言いたい放題である。
 師範は顔色ひとつ変えずに、軽く聞き流している。
 弥平太のあまりの暴言に、藩士たちのほうが怒り、
「自分の技量を誇る人間ほど実際はたいしたことはなく、謙虚な人ほど本当は実力があるというのが世の常じゃ」
「そんなに高慢を言うのなら、先生と試合をしてみてはどうか」
「先生、試合をして、弥平太めを懲らしめてやってください」
 と、口々に試合をけしかけた。
 師範は固辞する。
「わしも若いときこそ、人並みの腕があったが、いまでは老いぼれてしまい、とても試合などできぬ。ご勘弁願いたい」
 たしかに、師範は体格こそよかったが、すでに高齢のため筋肉も落ちて手足は細く、背中もやや曲がっていた。
 弥平太は図に乗り、
「そうであろうよ。ご貴殿もせめて二十歳若ければ、拙者と互角に立ち合えたかもしれぬがな」
 と、毒づいた。
 師範はおだやかに苦笑している。
 だが、その謙虚な態度こそ真の実力を物語っているかのようで、頼もしく感じられる。
 藩士のひとりがたまりかね、飛び出して行くや、やがて二本の竹刀を持って戻ってきた。
「弥平太の悪口雑言はもはや聞き捨てなりませぬ。先生、試合をして、打ちのめしてやってください」
 ほかの藩士も、口々に試合をするよう迫った。
 弥平太は、
「望むところじゃ」
 と、うそぶいている。
 ここにいたり、
「では、やむを得ませぬな。年寄りが好んで勝負をするわけではありませんぞ。やむを得ず、勝負をするのです」
 と、師範も竹刀を手に取った。
 その言辞も態度も、あくまで謙虚である。
 みなは師範の勝利を確信した。
 弥平太は成り行きに後悔するどころか、
「では、どちらが強いか見せてやろう」
 と、せせら笑っている。
 ふたりは竹刀を持って、庭に出た。
 みなが固唾を呑んで見守る中、防具をつけない、竹刀による試合が始まった。
 最初のうちこそ、「やあ」、「おう」と気合を発して、互角に撃ち合っていたが、そのうち師範の息が荒くなり、足が乱れ始めた。
 いまや師範は、体重と腕力でまさる弥平太の激しい撃ち込みを受けるのが精一杯だった。
 師範の劣勢を見極め、
「とぉーッ」
 と、弥平太が思い切り撃ち込む。
 もはや、師範はかわすことができなかった。
 強烈な打撃が脳天に決まった。
 師範は「うーん」とうめいて転倒するや、そのまま失神してしまった。鼻血がたれていた。

 この試合のことは藩主の耳にも届いた。
 藩主は藩邸内でみだりに私闘をしたとして、弥平太に謹慎を命じた。


(筆者曰く)
 鈴木桃野著『反故のうらがき』に拠った。
 上記の事件の年代は明確ではないが、おそらく文政期であろう。

「麒麟も老いぬれば駑馬に劣る」という故事成語がある。すぐれた人も年老いては、凡人にも及ばなくなるという意味である。
 悲しいことだが、人生の真理である。
 すべての分野に当てはまる真理であろうが、スポーツの分野がもっとも露骨に現われる。
 オリンピックで金メダルを獲得したほどの選手であっても、七十歳や八十歳になっては、中学生の選手にもおよばない(江戸時代の六十歳は、現在の八十歳くらいに相当するであろう)。そして、それはけっして恥ではない。高齢になれば筋力も柔軟性も、反射神経も衰えるのは当然ではないか。

 ところが、剣術(剣道)の世界のみ、「いったん奥義を得れば、老いても剣の腕は衰えない」という信仰、あるいは思い込みがあるようだ。
 よぼよぼの老剣客と見くびって、若い武士数人が襲い掛かると、たちまち切り伏せられてしまったなどというのは、時代劇でおなじみである。
 しかし、世の中で剣術のみ例外ということはあり得ない。
 よぼよぼの老剣客が若い伸び盛りの剣客に勝つなどは、フィクションの世界である。

 人間的にはけっして弥平太は好きになれないが、強い者は強いのだ。
「謙虚な態度は本当の強さの証明」などという過度の思い込みが、かえって老師範に恥をかかす結果になってしまったといえよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る