第74話 自殺の偽装がばれる
赤坂表伝馬町に乗物屋があり、十九歳になる息子は放蕩者だった。
嘉永三年(1850)五月、息子は日光に参詣するという名目で親から三両の金を引き出すと、悪友ふたりと連れ立ってそのまま品川宿に向かった。 三人は品川の大和屋という女郎屋に登楼すると、そのまま数日間も居続けをした。ついに、持参した三両の金も使い果たしてしまった。 息子は自分が人質になり、 「俺が居残るから、金を工面してきてくれ」 と、友達ふたりを帰宅させた。 ところが、ふたりはいっこうに戻ってこない。 当初はそれなりに丁重だった大和屋でも、金の工面ができそうもない様子を見て、息子に対する態度を変えた。 怒った息子は、 「金を払わないとは言ってねえ。ちょいと、届くのがおくれているだけじゃねえか。馬鹿にするな」 と、二階座敷の障子を蹴り破った。 女郎屋の若い者のなかには、短気な者や、気の荒い者もいる。 「なにしやがるんだ」 と、数人がかりで息子を叩きのめした。 たまたま打ち所が悪かったのか、息子は死亡してしまった。 あわてたのは大和屋である。 鴨居に紐をかけ、息子をつるした。首をつって自殺したようにみせかけたのだ。 その上で、役人に届け出た。 検使にきた役人は、 「縊死の死相ではない」 と喝破し、死体をおろさせた。 体をあらためてみると、背中に打撲傷があった。 これで、自殺ではないことが明らかになった。 大和屋は、息子の親に内済(示談)を申し入れた。 親のほうでも、 「倅は放蕩者で、親としても持て余しておりました。表沙汰にしても、生き返るものではなし」 と、十両で内済することに同意した。 表向きは十両の内済だったが、実際は、大和屋は別に七十両もしくは四十両を渡したという風評もあった。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 検使の役人は、首つり自殺に見せかけた偽装を見破っている。当時も、それなりに検死の知識はあったようである。 釈然としないのは、偽装自殺が明らかになりながら、大和屋や加害者の若い者に追及の手がのびず、大和屋と被害者の親が示談交渉をしていることだ。 おそらく、大和屋は役人に袖の下を使い、 「どうか、ご内分に。先方とは内済いたしますので」 と、願ったのであろう。 また、役人もそれを了承したのだ。 七十両とか四十両という金額の噂は、役人に渡した賄賂かもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |