第75話 伝染病の猛威
文政四年(1821)
二月の初めから、江戸でダンボ風邪(ダンボサン風邪)と呼ばれる風邪が大流行し始めた。かからぬ人はないと言っても過言でないくらいに猖獗をきわめた。このダンボ風邪の影響で、芝居小屋も二、三日休業したほどだった。 二月十八、十九日になって、中山道の宿場である板橋宿にもダンボ風邪が広まり、二十四、五日がもっともひどかった。 板橋宿で町医者をしていた加藤曳尾庵は寝る間もなく往診に駈けずりまわっていたが、そのうち家族全員が感染して寝込んでしまった。曳尾庵自身も感染して、二十四と二十五の両日は枕から頭があがらない状態となった。三月になって、ようやく快方に向かった。 なお、曳尾庵が治療した患者の多くは咳をして、下痢の症状があり、頭痛がひどく、高熱を発したり、寒気を覚えたりした。その症状の軽重に応じて、漢方薬を処方した。 三月の節句を過ぎてから、患者のほとんどは快方に向かった。 子供はかかっても軽く、二十四、五歳から五十歳くらいの人の症状が重かった。なかには、死亡する者もいた。 いったんかかると、二十日から二十四、五日のあいだ回復しなかった。 文政五年 九月から十一月にかけて疱瘡(天然痘)が大流行し、曳尾庵は昼夜にかかわらず往診に追われた。 板橋宿の一帯でも感染しない子供はいないというくらいの流行で、しかも罹患した子供の半分以上が死亡した。 文政七年 麻疹(はしか)が大流行し、二十一、二歳以下の男女で罹患しない者はないほどの状況となった。 三月の末になって麻疹はようやく影をひそめたが、今度は中旬ころから風邪が大流行し、大人も子供もほとんどの人間がかかった。ひき始めは高熱を発し、全身の節々や喉が痛み、激しい咳が出る。十四、五日から三十日ばかりも寝込む人もいた。 曳尾庵も東西奔走し、漢方薬を処方した。 この風邪は四月になっても猛威をふるった。 文政八年 九月末から痘瘡(天然痘)が大流行し、十月にはいってからは、感染した子供は十人のうち八、九人が死亡した。 (筆者曰く) 加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。 著者の加藤曳尾庵は文政二年三月、五十七歳のときに板橋宿に居を構え、町医者兼寺子屋師匠を始めた。 上記は、板橋宿の町医者が実際に体験した伝染病流行の記録である。 文政四年に流行したダンボ風邪と文政七年に流行した風邪はインフルエンザであろう。 「江戸時代、町人や農民など庶民の生活は豊かだった」という説がある。 もちろん、江戸時代が暗黒時代だったわけではないが、まるで江戸を地上の楽園のように賛美する見解にはとても賛同できない。 あくまで、「思ったより豊かだった」、「意外と豊かだった」、「豊かな一面もあった」というに過ぎない。 江戸時代、乳幼児の死亡率は高かった。当時、「生まれた子供は、半分育てばよいほう」と言われたくらいである。生まれた子供は、乳幼児のうちにほぼ半数が死亡したのだ。 板橋宿一帯の状況を見ても、疱瘡・痘瘡(天然痘)にかかった子供は半数以上が死亡している。 現代にくらべると、江戸時代の衛生状態や栄養状態は劣悪で、医薬の水準も低かった。伝染病の流行に対して、ほとんど無力だった。子供たちはまさにバタバタと死んでいった。そんな時代が「豊か」とはいえまい。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |