第76話 嫁入り三日目に夫を殺害
文化十三年(1816)六月、二十歳のおひめは田舎から江戸に出てきた。
六月二十八日、知人の媒介で、東湊町一丁目に住む武兵衛のもとに嫁いだ。 亭主の武兵衛は大金を胴巻きに入れ、つねに肌身離さないという男だった。寝るときも胴巻きを巻いたままである。 おひめは嫁入りから三日目の七ツ(午前四時ころ)、そっと寝床から抜け出した。夫が熟睡しているのをみすまし、武兵衛が所持していた刀を持ち出す。 刀を抜くや、夫の喉もとを突いた。 武兵衛がなにやら叫びながら、両手で刃をつかんで、起きあがろうとする。 おひめは、刀を持った手に力をこめた。剣先が右の耳の後ろに突き出て、武兵衛は絶命した。 夫が死んだのを見届けたあと、おひめは胴巻きにあった二十両二分を奪い取った。血のついた抜き身は二階の隅に隠し、鞘は家の入口付近に放り投げた。強盗がはいったように見せかけたのである。 そうしておいて、おひめは、 「きゃー、泥棒、泥棒」 と、絶叫した。 すぐに、近所の人々が集まってきた。 検使に来た町奉行所の役人は、すぐにおひめが怪しいとい思い、召し取った。取調べを受け、おひめは、 「長八の仕業でございます」 と、陳述した。 調べてみると、上総蔵波村(千葉県袖ヶ浦町)の長八は、かつておひめが情を通じていた相手だった。捨てられた恨みから、おひめは長八に罪をなすりつけようとしたのだ。 おひめは「引廻しの上、磔」を言い渡された。 この「亭主殺し」は江戸中の評判となり、小伝馬町の牢屋敷の裏門付近には、 「きょうは御仕置が出る」 「あすは出る」 と、期待に目を輝かせた野次馬が多数つめかけた。 いよいよ七月二十五日、処刑がおこなわれた。牢屋敷の裏門から鈴ヶ森刑場までの引廻しの道筋には、見物人が鈴生りとなった。 (筆者曰く) 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。 『文化秘筆』や『藤岡屋日記』にも記載がある。 『藤岡屋日記』では、殺された武兵衛は因業な男で、前妻の怨霊がおひめにのりうつって凶行に及んだなどと、因果話になっている。 武兵衛は寝るときも金を入れた胴巻きをしたままだった。そういう点を考えると、吝嗇で、猜疑心の強い人物だったのかもしれない。おひめの犯行は金目当てというより、夫への嫌悪感から発していたのではあるまいか。 また、『藤岡屋日記』が記載したような流言蜚語を生む背景には、日ごろの武兵衛の悪評があったような気がする。 それにしても、おひめの犯行はあまりに短絡的という気がするが、考えてみると現代でも、こういう短絡的な犯罪はけっこう多い。 おひめの処刑をいまかいまかと待ちかね、引廻しに見物人がつめかけるのは、現代人の感覚からするとなんとも醜悪に映る。 しかし、それは表面的な違いだけである。 猟奇的な事件がおきたときのテレビ報道の過熱ぶりと、それを夢中になって観て、「ひどいねぇ」と慨嘆しながらもはしゃいでいる人々の姿は、本質的にはおひめの処刑に群がる野次馬と同様であろう。 江戸時代もいまも、人間の野次馬根性は変わっていない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |