2007年5月31日更新

第77話 不意を突かれた剣客

(その一)
 旗本家の用人の熊谷紋太夫は心形刀流の師範格で、文武両道の人物だった。朝のうちは昌平坂学問所(昌平黌)に通って学問を修め、帰宅後は自宅の道場で子供たちに剣術の手ほどきをしていた。
 弘化三年(1846)二月二十五日のこと、いつものように熊谷が子供に剣術の稽古をつけていると、乱心した内弟子が突然、背後から刀で斬りつけてきた。
 熊谷は子供をかばおうとして、片手を斬り落とされてしまった。
 片手を切断されながらも熊谷はひるむことなく、内弟子を取り押さえた。
 この乱心した内弟子は、十二歳のときから熊谷のもとに住み込み、修行をしていたという。


(その二)
 小川伝兵衛は近江膳所(滋賀県大津市)藩本多家の家臣で、物頭の役職についていた。
 嘉永六年(1853)一月、藩邸内の道場で稽古始がおこなわれ、小川ら主だった家臣をはじめ、軽輩の足軽なども出席した。
 稽古が終わったあと、酒宴となる。
 最初に剣術師範が、
「きょうは稽古始であるので、身分や役職にかかわりなく、みな相弟子という気持ちで過ごしていただきたい」
 と、挨拶をした。
 宴会が始まってしばらくすると、小川がひとりの足軽の言動に怒りを発し、
「無礼であろう」
 と、とがめた。
 足軽は、
「きょうは師匠の稽古始でございます。みな相弟子ですから、上下のへだてはございません。きょうばかりは、同役でございます」
 と、言い返す。
 カッとなった小川が刀を抜き、足軽に斬りかかろうとする。
「おい、やめぬか」
 と、師範が止めにはいろうとした。
 はずみで、刀が師範の喉を突いた。
 師範は即死だった。
 思わぬ事態に、小川は呆然としている。
 みなで寄ってたかって、小川を取り押さえた。


(筆者曰く)
 その一は、『事々録』(著者不詳)に拠った。
 その二は、藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 剣豪が夜道を歩いていると、物陰から突然刃が突き出される。気配を感じた剣豪はさっと身をかわす。
 剣豪が酒を呑んで寝ているところに、刺客がそっと忍び寄る。すると、それまで熟睡していたはずの剣豪が目を覚まし、枕元の刀に手をのばす、などなど。
 時代劇ではおなじみの情景である。
 剣豪ともなると、どんなときでもけっして油断はしないという信仰に近い思い入れがあるようだ。また、背後から斬りつけられて対応できないようでは、あるいはたとえ寝ているときでも刺客の襲撃に対応できないようでは真の剣豪ではないという見解もある。
 しかし、どんな人間であっても二十四時間、緊張を持続できるものではない。まして不意を突かれたり、熟睡しているときを襲われたりしたら、あえなく敗北を喫するのが当然ではあるまいか。

 その二の剣術師範は、予期すらしていなかった突きを喉に受け、身をかわすこともできなかった。
 その一の熊谷紋太夫も、突然後ろから斬りつけられては為すすべもなかった。むしろ、その後、片手を失いながらもひるむことなく、敢然と乱心者を取り押さえたところを剣客として評価すべきなのではなかろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る