2007年6月4日更新

第78話 花見の馬鹿騒ぎ

 天保十一年(1840)の三月、桜の名所である飛鳥山は例年にもまして多くの人出でにぎわった。
 近くにある王子稲荷社は、関八州の稲荷の統領といわれている。この王子稲荷社で二月二十八日から六十日のあいだ開帳がおこなわれ、ちょうど花見の時期と重なったからである。
 空もうららかに晴れ、絶好の花見日和のある日、飛鳥山の人ごみのなかにひときわ人目をひく美人がいた。
 年のころは二十三、四歳の中年増で、町家の若嫁のようだった。髪型から衣装つきまでいかにも粋で婀娜っぽいのだが、臨月が近いらしい。腹部が大きくせり出しており、いかにも苦しそうに歩いていた。
 花見の男たちはチラチラと女をながめ、
「いい女じゃねえか。お腹が大きいのが玉に瑕だが」
 と、ささやき合った。
 妊婦の連れの女もほぼ同年齢で、なかなかの美人だった。そばに、それぞれの夫らしい三十くらいの男がふたりいる。
 四人はほどよい場所にゴザを敷いて座り、持参した水筒の酒や弁当を広げた。
 そのうち、急に妊婦が苦しみ出した。
 連れの女があわてて介抱するが、女の苦しみようは尋常ではない。
 花見客も気づいてまわりに集まり、
「産気づいたようだ」
 と、大騒ぎになった。
 そのとき、ちょうど薬箱を持った医師が通りかかった。
 夫が医師を呼び止め、
「生まれそうです。お願いします」
 と、頼んだ。
 先を急ぐらしい医師は迷惑そうだったが、それでも女の脈を取って容態を診る。
 そのあと、やおら、さげていた薬箱を開いて見せた。
「じつは、わしは花見に行く途中でしてな」
 薬箱の中には、刺身や玉子焼きなどの肴がびっしりと詰まっている。
 それを見て、呼び止めた夫が、
「ほう。では、せめてお酒を差し上げたいところですが、ご覧の通り呑み干してしまいましてな」
 と、空の水筒を振ってみせた。
 そのとき、妊婦がウーンといきむなり、股のあいだから取り出したのは三升ははいるかと思われる酒樽だった。大きな腹部は、酒樽をくくり付けていたのだ。
「では、これをどうぞ」
「安産、おめでとうございます」
 すかさず、見物人の中から三味線を持った者が飛び出してくるや、にぎやかに弾き始めた。
 三味線に合わせて、医者が唄い出し、酒樽を産み落とした女は立ち上がるや、踊り始めた。
 それまで固唾を呑んで見守っていた見物人はあっけに取られた。
 要するに、花見の余興だったのだ。
 この趣向は、多くの人々をまんまとかついだことから、その年の花見の余興ではもっとも秀逸という評判を取った。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 花見の馬鹿騒ぎはいまも健在である。
 だが、近年では若者が夜中に住宅街のなかにある公園など集まって大騒ぎをし、花火を打ちあげたり、大音量で音楽を流したり、ゴミを散乱させたりと、近隣住民の迷惑になっている例も少なくないようだ。
 それにくらべると、上記の趣向は馬鹿騒ぎとはいっても、少なくとも人々の迷惑にはなっていない。驚かせ、楽しませ、笑わせる。これこそ、江戸っ子の粋であり、遊び心といえるのではなかろうか。
 なお、この花見の趣向がおこなわれた翌年、「天保の改革」と称される一種の「恐怖政治」が始まる。
 ぜいたくを禁じ、乱れた風紀を矯正するという名目で、庶民の生活細部にわたるまできびしい規制が実施され、上記のような馬鹿騒ぎはできなくなってしまった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る