2007年6月11日更新

第79話 旗本が遊女と心中

 藤枝外記は四千石の旗本で、屋敷は湯島妻恋坂にあった。
 外記は、吉原・京町二丁目の大菱屋の抱え遊女綾絹と深い馴染みになったが、なんせ吉原は遊興費がかさむため、なかなか思うようにはかよえない。
 そんなおり、富裕な町人が金にあかせて、綾絹を身請けするという話を耳にした。
 切羽詰り、自暴自棄になった外記はあとさきも考えずに綾絹をひそかに吉原から連れ出し、ほど近い千束村の百姓家に隠した。だが、すぐに露見し、追っ手が迫る。
 絶望に駆られた外記は刀で綾絹を刺し殺したあと、自害した。
 時に、天明五年(1785)八月十三日。外記、二十八歳、綾絹、十九歳だった。
 外記には十九歳の妻がいた。
 当初、藤枝家では外記の心中を隠し、家来のひとりが死んだことにして役人の検使を受けた。
 その後、この隠蔽工作はばれ、関係者は処罰されるとともに、藤枝家は改易となった。外記は女郎との愛欲に溺れ、四千石を棒に振ったことになろう。

 この無理心中事件は大きな話題となった。
 江戸の人々は、ふたりの破滅を悲恋と解して喝采をおくり、

「君と寝ようか五千石取ろか、何の五千石、君と寝よ

 という端唄までできた。
 後年、大田南畝はこの端唄を、つぎのような狂詩に訳した。

 寧与君同寝  寧ろ君と寝を同じくせんや
 将守五千石  将た五千石を守らんや
 徒見五千石  徒だ見る五千石
 不如一歓夕  一歓の夕に如かず


(筆者曰く)
 大田南畝著『一話一言』に拠った。
 この事件は、『天明紀聞寛政紀聞』、『きゝのまにまに』、『後見草』など多数の史料に記載されているが、女郎の名を琴浦と記したものや、藤枝家を四千五百石としたものもある。端唄の五千石は、語呂がよいからであろう。
 狂詩は、大田南畝著『俗耳鼓吹』に載っている。

 なお、藤枝外記が綾絹をどうやって吉原から連れ出したのかが疑問である。吉原は高い塀と、お歯黒ドブという堀で囲まれ、唯一の出入り口である大門では遊女の脱出を厳重に監視していた。簡単には外に連れ出せない。
 当時、吉原は仮宅中であり、そのために容易に連れ出せたのだという説もある。
 天明四年四月の火事で吉原は全焼し、仮宅になったのは事実だが、同年の末までには普請が成って、妓楼はすべて吉原に戻っている。ふたりの心中は天明五年八月だから、仮宅中だったというのは符合しない。
 綾絹を男に変装させるなどして、大門から連れ出したのだろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る