2007年6月14日更新

第80話 放火の快感

 嘉永四年(1852)、牛込から四谷にかけて、寺で不審火が相次いだ。
 四月二十一日夜五ツ半(午後九時ころ)、牛込横寺町の寺院で火事がおきた。
 四月二十六日昼九ツ(正午ころ)、四谷南寺町の寺院で火事がおきた。
 四月二十九日夕七ツ(午後四時ころ)、牛込七軒寺町の寺院で火事がおきた。
 五月一日昼九ツ(正午ころ)、目白の寺院で火事がおきた。
 八月三日夕七ツ(午後四時ころ)、四谷南寺町の宗福寺から火が出たが、火事の直前、御家人らしき武士が枯れた樒を持って本堂の床下にはいっていくのを寺の小僧が目撃した。
 小僧の知らせを受け、寺ではすぐに早鐘を打ち鳴らした。
 たまたま隣接する竜泉寺で葬式がおこなわれていたため、参列していた大勢の人間がすぐに駆けつけ、怪しい武士を取り押さえた。
 男は大番頭久貝因幡守の配下の同心で、小櫛金之助、三十五歳だった。
 小櫛は北町奉行所に召し捕られ、取調べを受けた。
 観念したのか、小櫛は前記四件の放火もすべて自分がやったことを認めた。
 取調べの結果、以下のようなことがわかった。

 もともと小櫛金之助は火事が大好きで、ちょっとした火事でも、「それ、ボヤだ、ボヤだ」と駆け出すため、「ぼや金」というあだ名がついていたほどだった。
 嘉永四年四月三日、四谷で大火がおきた。このとき、延焼の恐れがあった親類の屋敷に駆けつけ、小櫛は大いに立ち働いた。
 後日、親類は謝礼として小櫛に金三分と品物を贈った。
 これに味をしめた小櫛は、火事が待ち遠しくてならない。
 そこで、四谷や牛込あたりで放火を繰り返しては、そのたびに親類の屋敷に駆けつけ、立ち働いていたのだという。
 ほとんどは昼間の放火だったが、その理由は、夜はひとりで出歩くのが恐いからだったと白状した。寺ばかり狙ったのも、昼間でもあまり人に見られる恐れがないからだった。
 翌嘉永五年二月、小櫛金之助は獄門に処せられるところ、牢屋で病死した。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵著『藤岡屋日記』に拠った。
 
 現代でも、連続放火事件の犯人を捕らえてみれば消防団員だったというのは珍しくない。
 放火の動機のほとんどは「火事がおきれば、消火に駆けつけて活躍できるから」である。
 火事には一種の魔力があるのだろうか。
 現代、消防団員のなかにも放火魔はいる。江戸時代、武士のなかにも放火魔はいた。
 いつの世にも「火事が趣味」という人はいることになろう。
 ただ、江戸は木造家屋が密集している上に、消火の能力も低かった。いったん火事が発生すると、その被害は現代とはくらべものにならないくらい甚大だった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る