2007年6月19日更新

第81話 命の大切さ

 生類憐みの令は、五代将軍家綱の時代に発せられた、生き物を殺傷することを禁じる各種法令の総称である。とくに、犬を大事にしたことで知られている。

(その一)
 秋田淡路守は五千石の旗本で、八丁堀に屋敷があった。
 淡路守には十二、三歳になる息子がいた。
 あるとき、庭で飛び回っていた一羽の雀が塀の上にとまった。それを見て、息子はいたずら半分で雀をめがけ、手作りの吹矢でフッと吹いた。もちろん、命中するとは夢にも思っていなかった。
 はずみで矢が雀にあたり、隣の屋敷の庭に落ちた。
 雀の死骸を見て、隣の屋敷が騒ぎ出した。おりしも、生類憐みの令が施行されている。放置できないため、役所に届け出た。
 役人が調べると、矢は反故紙を固く巻き重ねて作られていた。ほどいてみると、秋田という姓があった。
 これが逃れぬ証拠となり、秋田淡路守は五千石を没収され、親子ともども八丈島に流された。


(その二)
 本郷三丁目に、与右衛門という裕福な町人が住んでいた。
 あるとき、吉原で遊んだ与右衛門は夜がふけてから帰途についた。加賀金沢(石川県金沢市)藩前田家の上屋敷の前を通りかかったとき、数匹の犬に取り囲まれてしまった。
 酒に酔っていたこともあって、与右衛門は腰に差していた脇差を抜き、
「あっちへ行け、あっちへ行け」
 と、犬を追い払った。
 たまたま剣先が一匹の頭にあたった。
 犬はみな逃げ去った。
 そのとき、与兵衛はふところに入れていた鼻紙入を落としたのだが、暗かったので気づかなかった。
 翌朝、町内の者が、一匹の犬の頭に傷があるのを見つけた。このまま放置するわけにはいかないというので、町奉行所に届け出た。
 さっそく、町奉行所の役人が検使にやってきた。いろいろ調べたが、誰の仕業かわからない。
 辻番の番人が責任を問われ、小伝馬町の牢屋に収監された。
 同僚を救うべく、ほかの番人が申し出た。
「夜明け前、道で鼻紙入を拾いました。これをお調べください」
 役人が鼻紙入をあらためると、二、三通の手紙がはいっていた。宛名はすべて与右衛門となっている。
 さっそく与右衛門を召し取って取り調べると、自分が脇差で犬を斬ったことを自白した。
 与右衛門は小塚原の刑場で磔の刑に処された。三十三歳だった。


(筆者曰く)
 その一、二とも、『江戸真砂六十帖』(著者不詳)に拠った。

 松本清張に『雀一羽』という短編がある。生類憐みの令の時代、うっかり雀一羽を殺してしまったことで生じる悲劇を描いたものである。
 おそらく、その一の事件がヒントになったのであろう。

 近年、なにか事件がおきるたびに、教育関係者が異口同音に「命の大切さ」という発言をする。
 もちろん、命が大切であることに異論はない。
 しかし、「命の大切さ」を教育目標の第一義にかかげると、論理的にはけっきょく生類憐みの令に行き着いてしまうのではなかろか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る