2007年6月25日更新

第82話 小便がかかって斬り合い

 嘉永五年(1852)三月十日、吉田勝之助、原田猪十郎、山岡猪之助、大橋小太郎、長谷部金次郎という五人の幕臣が連れ立ち、柴又村の帝釈天を参詣することになった。
 途中、新宿(にいじゅく)の藤屋という料理茶屋で食事をし、酒を呑んだ。
 藤屋を出て柴又村に向かう途中の野道で、山岡が一行からおくれて摘み草を始めた。
 みなが、
「そんなことをしていないで、早く行こうではないか」
 と、せかした。
 山岡は知らん顔で、摘み草を続けている。
 ムッとした大橋が、酒に酔っていたこともあって、すぐそばで立小便をして摘み草の邪魔をした。
 小便のしずくが山岡にかかった。
 山岡は激怒した。
「天下の旗本に向かって小便をかけるとは失礼至極ではないか」
「酒の上の過ちじゃ。わざと小便をかけたわけではない」
 言い争いのあげく、山岡が杖で大橋の頭を打った。
「なにをするか」
 と、大橋が刀を抜いた。
 山岡も刀を抜く。
 切り結ぶうちに、ふたりとも傷を受け、あっけなくその場に倒れてしまった。
 ほかの三人はおろおろするだけである。
 そうするうち、かかわり合いになりたくない吉田はさっさとその場から逃げ出し、ひとりで帰ってしまった。
 その後、残った長谷部と原田が、負傷した山岡と大橋を駕籠にのせ、帰宅した。
 さいわい山岡も大橋も命に別状はなかったが、この事件の噂が広まったため、ふたりは小普請入りの処分を受けた。

(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 柴又村の帝釈天とは、映画「寅さん」シリーズでおなじみの「葛飾柴又の帝釈天」である。俗に帝釈天と呼んでいるが、正式な寺の名称は題経寺である。
 この不祥事が起きた翌年には、浦賀沖にペリー率いる黒船が来航する。
 時代は大きく変わろうとしていたのだが、当時の幕臣の実態はこんなものだった。
 ペリー来航時の幕府の狼狽ぶりは有名だが、けっきょくは、幕臣のほとんどがこんなていたらくだったからである。
 すべての武士が武士道で身を律し、凛として生きていたわけではない。というより、上記のような腑抜け武士、腰抜け幕臣のほうが大多数だったのだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る