2007年6月29日更新

第83話 今生の思い出に芋

 天明年間(1781〜89)の春のこと。
 いかにも尾羽打ち枯らした浪人者が六、七歳くらいの男の子の手を引いて、隅田川に架かる両国橋のたもとにさしかかった。
 腰には刀を差していたが、着ている衣服はボロボロだった。
 男の子もあちこちに破れが目立つ単衣の着物を着ていた。春といってもまだ肌寒い時季である。しかも、ほとんど食べ物を口にしていないようだった。
 やせ細った体を寒さにふるわせながら、
「ととさま、ままが食べたい」
 と、しきりにせがむ。
 父親は涙をこらえ、
「いまに、なんなりと食べさせてやるからな」
 と、なだめすかして歩いている。
 橋のそばに、蒸かし芋を売っている店があった。
 男の子は蒸かし芋を見るや、泣き出した。
「あの芋、食べたい、食べたい」
 父親がいろいろとなだめるが、子供は店先から動こうとしない。
 橋のたもとに茣蓙を敷き、非人が草履直しをしていた。男の子がひもじそうなのを見て、同情を禁じ得えなかった。
 非人は立ち上がって浪人のそばに行くや、
「お武家さまに対してあまりに失礼かもしれませぬが、わたくしにも子供がおります。そのお子さまの気持ちは痛いほどにわかります。なにとぞ、お芋を差し上げたく存じます。よろしければ、これでお芋を差し上げてくださいませ」
 と、いくばくかの銭を差し出した。
 浪人は涙ながらに、
「さてさて、情け深きおこころざし、かたじけない。お礼の申し上げようもないが、そのおこころざし、ちょうだいいたす」
 と、銭を受け取った。
 さっそくその銭で蒸かし芋を買うや、子供にあたえた。
 男の子は芋をむさぼり食っている。
 浪人はその様子を目に涙を浮かべ、ほほえみながらながめていた。
 やがて、子供が芋を食べ終えると、浪人は非人のもとにやってきた。
「見らるる通り、子供にじゅうぶんに食べさせることができた。この恩は、死んでも忘れませぬぞ」
 丁重に礼を述べたあと、浪人は子供の手を引いて両国橋を渡り始めた。
 橋の中ほどまで来るや、浪人はやにわにわが子を抱きかかえると、欄干越しに川に投げ入れた。
 あっという間のできごとで、まわりの人々も止めることはできなかった。ただ呆然としているだけである。
 続いて、浪人は自分も欄干から身をおどらせ、川のなかに飛び込んでしまった。
 ふたりの体は一度も浮き上がることはなかった。

(筆者曰く)
 宮川政運著『宮川舎漫筆』に拠った。

 浪人になった武士のみじめさについて、著者の宮川政運は、
「およそ武士の家禄にはなれし程、情けなきものはなし。農業は出来ず、商の道はしらず。この場に至りては、弓馬槍剣は用たたず……」
 と書いている。
 それにしても、悲しい話である。
 当時の身分制度では、非人にほどこしを受けるなど、武士にとって耐え難い恥辱だった。
 上記の浪人は子供の今生の思い出のために、あえて非人のほどこしを受けたのであろう。そして、死ぬことで恥辱を雪いだのだ。
 貧しさの悲劇と同時に、身分制度の悲劇といえるかもしれない。
 いっぽうでは、非人にも人情に篤い人間はいたことになろう。
 というより、世の中には身分にかかわらず、人情味のある人もいれば、冷淡な人間もいるということなのだ。
 人間の精神の高貴さは、世襲の身分制とはまったく関係がないといえよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る