2007年7月3日更新

第84話 いかさま祈祷師

 豊島町に住む左官職人の家に、亀次郎という弟が同居していた。年齢はまだ三十の手前だった。
 亀次郎は日ごろから熱心に金比羅を信仰し、家に勧請したほどだったが、ついには感応を得たと言って、文化七年(1810)の春ころから、数珠をふるって各種の病気を治す加持祈祷を始めた。
 その加持祈祷は霊験あらたかという評判が広まり、人々が詰め掛けるようになった。夏には、人出をあてこんで路地の入口に飴や菓子を売る屋台が並ぶほどだった。
 家には、
「勧進ハ不出」
 の札をかけているため、祈願のある者が出向かなければならない。
 あまりに人がふえたため、八月になると近所に百坪ほどの土地を借りて移った。周囲を高い板塀で囲い、なかには生垣をめぐらした百度参りの場所ももうけた。
 表には、
「吉田殿配下 坂本安房」
 という表札を掲げた。
 亀次郎は坂本安房と改名したわけである。吉田殿配下と記すことで、いかにも由緒ある身分に思える。
 ますます参詣人は増え、百度参りや、男女の裸参りまで現われるようになった。
 近所の空家はすべてふさがり、お神酒を売る酒屋、供えの餅を売る餅屋、休息する水茶屋、料理屋が建ち並んだ。まさに、門前町ができるほどのにぎわいとなった。
 あまりに評判になったため、ついに寺社奉行が乗り出し、亀次郎や兄、そのほか関係者はすべて召し捕られた。

 後に判明したところによると、百度参りや裸参りもそのほとんどはサクラだった。
 百度参りの者には百文、
 裸参りの者には二百文、
 女の裸参りには銀二匁、
 を支払っていたという。
 とくに女の裸参りは、腰巻もつけない真っ裸だった。この女は、願人坊主の女房だったという。

(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。

 亀次郎のとった方法は、現代でいえばマスコミの利用であろう。
 そういえば現在、人々の支持を集めている宗教団体や占い師などは、マスコミやメディアをうまく活用している。マスコミ側も、そういう団体や人物を特集すれば売れるし、視聴率も高くなる。おたがいに利用し合っているわけだが。
 江戸時代もいまも、新興宗教や占い、霊能者などに夢中になる人々の心理は基本的には同じといえよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る