第86話 生首を持参
(その一)
天保の初年ころ、青梅村一帯の質屋に浪人者が風呂敷包みを持参し、 「これで金を貸してくれ」 と申し入れることが相次いだ。 外見から、風呂敷包みの中身は生首に相違ない。 質屋はおびえて、いくばくかの金を包んでお引取り願うのが常だった。 生首を持参する浪人は評判になり、ついに八州廻りの役人に召し捕られた。 観念したのか、浪人はすべてを自供した。 それによると、過去六、七年のあいだ駿河、甲州はもとより、広く東海道一帯でこの商売をしていたという。 まず、ひとりでいる乞食を見つけると、こうさそった。 「拙者と組んで金もうけをせぬか。きさまを縄で縛って近くの村に行き、拙者が『手打ちにいたす。覚悟しろ』と怒ってみせる。きさまは、『助けてくれ』と、大声で叫べ。すると、村人が集まってきて、どうしたことかとたずねるであろう。そこで、拙者が『この者はかつて拙者が召使にしていた下男でござるが、一両の金を盗んで逃げた。たまたまきょう、道で出会ったので召し捕り、手打ちにするところでござる』と説明する。村人は村の中で手打ちにされては困るため、みなでいくらかずつ出し合って一両を作り、『これで勘弁してやってください』と言うであろう。あとで、金は山分けじゃ。どうか」 乞食は、 「おもしろい。やりましょう」 と同意する。 そこで、浪人は乞食を人のいない川原などに連れて行き、荒縄で縛って抵抗できなくした。そのあと、口に手ぬぐいや泥を詰めて声をあげられないようしておいてから、サスガという刃物で首を切った。 役人がなぜサスガを用いたのかと問うたのに対して、浪人は、 「人の首を切るにはサスガが一番です。サスガで少しずつまわりの肉を切り、骨ばかりが残ったところであお向けにグイとねじれば、ポキンと簡単に折れます」 と、答えた。 こうして生首で質屋をおどして金をゆすり取り、用済みになった首は草むらなどに捨てていたという。 (その二) 安政二年(1855)四月二十三日の夜五ツ(午後八時ころ)過ぎ、浅草花川戸町の榊屋という質屋に、脇差だけを差した武士が手に風呂敷包みを持って訪れた。 武士は応対に出た番頭に向かい、 「金が入用なので、百両貸してほしい。ここに、質物を持参した」 と、風呂敷包みを出した。 包みを解くと、中身は女の生首だった。 切り口からはドクドクと血が流れ出ている。 番頭は仰天したが、かろうじて平静をよそおい、 「はい、ご用立ていたしましょう。奥より持ってまいりますので、しばらくお待ちください」 と、いったん店の奥に引っ込んだ。 着物の裾を尻っ端折りして、襷をかけた。 六尺棒を手にして出て行くや、 「金がほしければ、力ずくで奪ってみよ」 と、打ちかかった。 武士も六尺棒で不意に殴りかかられ、あわてふためいて外に逃げ出す。 番頭はなおも、 「火事だ、火事だ」 と、大声で叫んだ。 近所から人が飛び出してくる。 とうとう、武士はそのまま逃げ去った。 あとで調べてみると、生首は達磨のような、中ががらんどうの細工物だった。底に染料の蘇芳の実を煎じたものが入れてあり、揺らすと真っ赤な液体がにじみ出る仕掛けになっていた。 なお、榊屋の番頭は俳諧が趣味で、文路という俳名を持っていた。日ごろから道場にもかよって、剣術の腕前もなかなかのものだったという。 (筆者曰く) その一は、鈴木桃野著『反故のうらがき』に拠った。 その二は、藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 天保初年の事件は、なんとも酸鼻な殺人である。相手を抵抗できない状態にしておいてから、ゆっくり殺すというのだから。武士とか町人とかに関係なく、当人の性癖であろう。 こういう酸鼻な事件は現代もおきている。また、こういう性癖の殺人鬼も現代にいる。 安政二年の武士は、天保初年の事件を小耳にはさみ、真似をしたのではなかろうか。もちろん、あっけなく失敗したのだが。 それにしても、武士のだらしなさが印象的である。 幕末期になると、教養や武芸はもちろんのこと、胆力においても武士以上の町人がいたことがわかる。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |