2007年7月24日更新

第88話 芸で武士

 天保年間のこと。
 湯島天神の近くに、家禄七百石の小浜という旗本の屋敷があった。
 屋敷の門番をしている中間の伝蔵は風流心があり、門番所の柱に口の欠けた徳利を掛け、常に季節の花を投げ入れていた。
 ある日、小石川水道町に住む一泉という生け花の師匠が通りかかった。
 ふと、門番所に活けられた花に目を留め、
「うーん。なかなかのものである。並みの挿し方ではない」
 と、感心した。
 一泉は伝蔵に尋ねた。
「この花は誰が挿したのか」
「へい、わしでございます」
 その答えを聞き、一泉はさっそく主人の小浜に面会を求めた。
「門番をしておる伝蔵は、中間風情には珍しい志の持主ですぞ。わたくしの弟子にも、あれだけの花を挿す者はおりませぬ」
 小浜はびっくりした。
 すぐさま、伝蔵を呼び寄せた。
 突然主人に呼び出され、伝蔵はなにか叱られるのであろうかと、おずおずと前に出る。
「そのほう、挿し花を好むそうじゃな。ここで、挿してみよ」
「滅相もございません。ただ、自分勝手にやっているだけでございます」
 伝蔵は固辞したが、小浜は納得しない。
「遠慮するな。ここで、やってみよ。これは主人の命令であるぞ」
 そこまで言われると、伝蔵も断わりきれない。
 やむなく、主人や一泉、そのほかが見守るなかで、ありあわせの花を器に挿した。
 その見事さに、みな感嘆した。
 一泉の推挙もあって、小浜は伝蔵を家来に取り立てた。
 その後、小浜はあらためて伝蔵に師事し、生け花を学んだ。


(筆者曰く)
 宮川政運著『宮川舎漫筆』に拠った。

「芸は身を助ける」ということわざがあるが、まさにその通りのサクセスストーリーであろう。
 中間から武士になった伝蔵の幸運にはほのぼのとするものがある。
 しかし、である。
 挿し花も生け花も、芸事ではないか。武芸や学問にすぐれているというのならともかく、芸事にすぐれているというので武士に取り立てられたのである。なんとなく、釈然としない。
 武士とはいったいなんなのだろうか。
 そう考えると、伝蔵のサクセスストーリーは祝福してばかりはいられない。
 けっきょく、泰平の世の武士とは、しょせんこんなものだったのだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る