2007年7月30日更新

第89話 遊女の幽霊で法要

 文化七年(1810)十月末、浅草の慶印寺で、死亡した吉原の中万字屋抱え遊女の法要がおこなわれた。
 普通、吉原の女郎が死亡した場合、死体を菰に包み、投込寺として知られる三ノ輪の浄閑寺に運ぶ。浄閑寺の墓地の穴に、文字通り投げ込まれて終わりだった。
 中万字屋の女郎は異例だったが、これにはわけがあった。
 くだんの女郎は病気で体の調子が悪いと言って、引きこもっていた。
 楼主の女房が怒り、
「仮病を使って怠けるんじゃないよ」
 と、きびしい折檻を加えた。
 その後、薄暗い行灯部屋に放り込んで、ろくに食事もあたえなかった。
 空腹に耐えかねた女郎は、こっそり客の食べ残しを集め、小鍋で煮て食べようとした。
 これを見た女房は激怒し、女郎を柱に縛りつけ、小鍋を首からつるした。
 ほかの女郎や奉公人への見せしめとしたのである。
 衰弱と飢えで、女郎は柱に縛られたまま死んだ。
 その後、中万字屋に、首に小鍋をかけた女郎の幽霊が出るという噂が広まった。
 そこで、中万字屋はあわてて、死んだ女郎の法要をおこなったのだ。


(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。
『半日閑話』にも記載がある。

 吉原の妓楼では、女郎が病気になると、医者を呼んで療治をさせたり、薬をあたえたり、さらには今戸町や金杉村にある別荘で療養させたりした。しかし、これは稼ぎのよい女郎の場合である。
 年齢が高く、稼ぎも悪い女郎だと、行灯部屋などに放り込み、薬どころか、ろくに食事もあたえなかった。さっさと死んでしまえといわんばかりの冷酷さだった。そして、女郎が死ぬと、菰に包んで浄閑寺に運び、穴に放り込んだ。
 上記の女郎は年齢が高く、あまり稼ぎもよくなかったのであろう。
 
 吉原の遊女の年季は、十年が普通である。
 七、八歳くらいで売られてきた女の子は、禿として雑用に従事しながら女郎教育を受け、十五歳くらいから客を取るようになる(いわゆる突出し)。だが、健康な体で年季明けを迎える者は少なかった。ほとんどが、年季が明けないうちに、二十代で死亡した。
 不特定多数と性交することによる性病の感染、密集した生活をしていることによる肺結核など伝染病の罹患、過労と栄養不良などがそのおもな死因だった。
 無事に年季が明け、健康な体で吉原を出ることができたのは幸運な少数だった。
 吉原の妓楼には、若くして死んでいった女たちの怨念が渦巻いていたに違いない。
「吉原には情緒があった」、「吉原の遊女には張りと意気があった」などと吉原賛美をする人が少なくないが、筆者はとうてい賛成できない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る