2007年8月23日更新

第90話 人面犬騒動

(その一)
 文化七年(1810)六月八日、田所町にある紺屋の裏手で、犬が二、三匹の子を産んだ。
 生まれた子犬のなかに、顔が人間に似ているのがいるというので大評判になった。
 さっそく、噂を聞きつけた興行師が母犬もろとも子犬を引き取り、両国橋の東詰めにある見世物小屋に出した。
 たちまち、
「人面犬だ」
「人間の顔をした犬だそうだ」
 と、連日、見物人がつめかけ、押すな押すなの大騒ぎとなった。
 木戸銭は、ひとり十二文だった。
 石塚豊介子も評判を聞いて見物に行ったが、ちょうど母犬が乳を飲ませているところだった。
 たしかに子犬の顔は、目から鼻筋にかけてどことなく人間のように見えたという。
 この子犬はほどなくして死んだが、死後も三、四日のあいだ、線香をともして死骸を見せた。
 興行師は大もうけをしたという。
 この子犬について、悪性の瘡毒(梅毒)に悩む者が母犬と交合し、その結果産まれたのではないかという淫靡な風聞も流れた。いわば、人間の血を引く犬というわけだ。
 また、六月十日には、この人面犬のことを記した瓦版が出た。


(その二)
 文政二年(1819)閏四月二十九日の夜、日本橋あたりの路地で白ブチの犬が子を産んだが、そのうちの一匹が人面だというので江戸中の評判となった。
 どっと見物人がつめかけたため、近所では迷惑した。路地の木戸を締め切ってしまい、町内の人間しか通さないようにした。
 この人面犬の噂は板橋宿にも伝わった。
 女郎屋の若い者の専助は見たくてたまらない。わざわざ日本橋まで出かけて行き、手づるを求めて犬を目撃した。
 板橋宿に戻ってくると、さっそく加藤曳尾庵に自慢して言った。
「見てきましたぜ。やっぱり、人面ではありませんでしたね。ただ、目や鼻のまわりに毛がはえていないため、どことなく猿のようでしたぜ。鼻が高くて、眉毛の形がはっきり見えているところなんぞ、ちょっと人間に似ているかもしれません。母犬も気味が悪いのか、乳をあたえようとしないので、おおかた四、五日のうちに死ぬでしょうよ」
 瓦版も売り出された。
 そこには、前足は人間の足をしていると書かれていた。


(筆者曰く)
 その一は、石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。
 その二は、加藤曳尾庵著『我衣』に拠った。

『街談文々集要』編者の石塚豊介子は実際に見物に行った。『我衣』著者の加藤曳尾庵の場合は、知人がわざわざ見物に行った。
 現代でも、テレビでなにか奇怪な事件が報道されると、翌日にはその現場にどっと人がつめかける。
 人間の物見高さは、いまも昔も変わらないというべきか。

 なお、瘡毒の件は、当時の迷信に由来している。
 当時、抗生物質がなかったため、瘡毒は不治の病だった。医学の水準も低い。症状が潜伏期間にはいると、治癒したと信じられていたくらいだった。
 瘡毒にかかった男がメス犬と交合すると、瘡毒が治るという俗説があったのである。そのため、瘡毒に悩んだ男がメス犬と「獣姦」し、その結果、人面犬が生まれたのではないかとささやかれたのだ。
 現代からすると荒唐無稽な説であるが、いまもあちこちでもっともらしくささやかれている「都市伝説」とやらを聞くと、江戸時代も現代も本質的にはさほど変わらないような気もする。
 そういえば、20年ほど以前であろうか。「人面魚」がマスコミをにぎわせたのではなかったか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る