2007年8月27日更新

第91話 弱い武士

(その一)

 天保十年(1839)三月六日、女が下男ひとりを供に連れて、飛鳥山に花見に出かけた。
 途中で、どこかの藩の藩士らしき三人連れと出会った。藩士三人はかなり酒に酔っていて、しきりにからかってくる。
 もちろん、女は相手にせずにさっさと行き過ぎようとしたが、侍たちはしつこくつきまとい、卑猥なことばを投げかけ始めた。しまいには、寄ってたかって女を取り囲み、体にさわったりする。
 供の下男が無体なことはやめるように申し入れたが、侍たちはいっこうに聞き入れず、かえって興奮したのか、女を無理矢理に草むらに引きずっていこうとした。
 ここにいたり、ついに下男が、
「やめないと、黙ってはおりませんぞ」
 と、護身用に腰に差していた木刀を抜いた。
 侍たちはせせら笑い、
「なにぃ、この下郎が」
 と、てんでに刀を抜く。
 下男は必死である。
 ともかく、めったやたらに木刀を振りまわし、相手に殴りかかった。
 侍たちは刀を抜いたまではよかったが、どうすることもできない。木刀で全身を撃たれて、三人ともその場に倒れこんでしまった。
 そのすきに、下男は女を連れてその場から脱出した。


(その二)
 
 天保十一年(1840)六月二十四日、上野に住む小普請組の牧田三平が浅草御蔵前のあたりに出かけた。
 たまたま道で、四谷坂町に住む小普請組の野辺安之助と出会った。
 牧田が言った。
「一昨年、貴殿に十六両をお貸ししたはずだが、そのままになっておる。ここでお目にかかったのはさいわいじゃ。道で立ち話と言うわけにもいかぬから、その辺の茶屋で相談したいのだが、いかがか」
 野辺が突然、逆上した。返事をするどころか、無言のまま腰の刀を抜いた。
「わっ、なにをする」
 と、牧田が逃げ出す。
 その背中に、野辺が斬りつけた。
 着ていた羽織、帷子、襦袢が切れたが、かろうじて怪我はなかった。
 しばらく走って逃げたあと、牧田も向き直って刀を抜いた。
 ふたりは刀を振りまわす。
 チャリン、チャリンと刃を撃ち合うだけで、まったく相手に斬りつけることはできない。
 そのうち、牧田が刀をその場に投げ捨てて逃げ出した。そのまま、近所の知り合いの屋敷に逃げ込んだ。
 たまたま目撃していた友人が刀を拾い、牧田に届けてきた。
 友人が現われたことで急に勢いづいた牧田は、あらためて抜身を持って野辺を追った。
 すると、今度は野辺のほうが走って逃げ出した。そして、浅草鳥越町の書院番・阿部数馬の屋敷に逃げ込んだ。
 阿部家では、見も知らぬ野辺が抜身を引っさげて飛び込んできたので驚いた。
 用人が応対に出たが、野辺の言うことは要領を得ない。わけのわからないことを口走ったあと、ふたたびプイと屋敷から出て行った。
 けっきょく、牧田は野辺の行方を見失った。
 その後、牧田は訴状を書いて、野辺の上司に提出した。ところが、上司はその訴状を受け取らず、内済(示談)にするよう命じた。
 いっぽうで、上司は阿部数馬の屋敷に使者を派遣して挨拶をし、事件を公にしないよう申し入れた。


(筆者曰く)
 その一、その二とも、藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 その一は諸藩の藩士、その二は幕臣であるが、ともに失笑したくなるほど軟弱であり、ふがいない。
 幻滅を覚える読者もいるであろう。
 なかには怒って、
「そんな武士がいるはずがない。武士はみな武術の心得があり、いざとなれば命を惜しまない人間だ」
 と、反論する人もいるかもしれない。
 しかし、幕臣や諸藩の藩士を問わず、大多数の武士の実態は上記のようなものだったのだ。
 また、その二では、当時の武士がいかに事なかれ主義におちいっていたかがわかろうというものである。
「武士は武士道に生きていた」などは、幻想にすぎない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る