2007年8月31日更新

第92話 芸者をだます

 留守居役は藩の対外折衝係で、江戸藩邸に住んでいた。幕府の役人や、他藩との交渉に従事するのが役目である。
 その役目柄、接待交際費を自由に使える立場だった。諸藩は例外なく財政難に苦しんでいたが、留守居役の出費には制限を加えなかった。
 諸藩の留守居役同士で会合を持つことも多い。表向きは情報交換という名目だが、実際は使い放題の接待交際費で豪遊していた。
 高級料亭では、金に糸目をつけない留守居役は上客だった。
 遊び慣れているため、留守居役には三味線を弾いたり、浄瑠璃を語ったりと、粋人が多かった。
 
 文化十三年(1816)四月初め、両国の料理屋に身なりの立派な武士三、四人が駕籠で乗りつけた。中間が挟箱をかついで供をしている。
 初めての客だったが、みなどこかの藩の留守居役らしいことから、料理屋では下へも置かぬもてなしをする。
 武士が言った。
「芸者を四、五人呼んでくれ。流行っている女を頼むぞ」
 そこで、料理屋はそのころ売れっ子の芸者五人を呼び寄せた。
 芸者が来て、宴席はにぎやかになる。
 日が暮れかけたころ、武士のひとりがやや酔った様子で、
「そなた、よろしく取り計らい、ここの払いをしてくれ」
 と、芸者のひとりに財布を渡した。
 中には十両ほどはいっていたので、芸者はそれで料理屋の払いをすませると、財布を武士に戻した。
 別な武士が言った。
「これから堺町に行き、最後の一幕を観せてやろうか」
 芸者たちは大の芝居好きである。
 みな、大喜びだった。
「ただ、そのほうらと一緒だと目立つからな。できるだけ、地味なかっこうをしたほうがよい」
 武士たちは、中間がかついでいた挟箱から地味な衣服を取り出し、着替えた。それまで着ていた衣服は挟箱に収納する。
「そのほうらも、着物を着替えるがよい。芝居小屋の混雑で抜き取られるかも知れぬから、髪に挿した物もすべてはずせ。ついでに挟箱に収めて運んでやる」
 そこで、芸者たちも料理屋で女中の仕着せの着物を借りて、着替えをした。それまで着ていた派手な着物や、簪や櫛などはすべて挟箱に収納した。
 みなで連れ立って、堺町の芝居小屋に出かけた。あとから、挟箱をかついだ中間が従う。
 ところが、堺町に着くと、目的の芝居は終わったところだった。
「これは、残念。せっかくここまで来たのだ。ちょいと、ここで一杯やろう」
 と、武士たちは、そばにある料理屋を示した。
 芝居がはねた直後だけに、客がどっとつめかけて料理屋は大混雑である。
 芸者たちは二階座敷に通されたが、いつまでたっても武士があがってこない。不審に思って料理屋の奉公人に尋ねると、武士と中間は混雑にまぎれていなくなっていた。
 留守居役をよそおった巧妙な詐欺だった。
 五人はみな売れっ子の芸者だっただけに、座敷用の着物も、簪や櫛などの髪飾りも高価だった。それらを、そっくり巻き上げられてしまったのだ。


(筆者曰く)
『文化秘筆』(著者不詳)に拠った。

 松本清張の短編『三人の留守居役』がこの事件をもとにしているのは明らかである。
 この『文化秘筆』に記された短い逸話と『三人の留守居役』を合わせ読むと、松本清張という作家の技量のすごさがわかる。筆者など「うーん」と、うなってしまった。まさに脱帽である。
 
 現代、高級な割烹料理屋や寿司屋、クラブなどで飲み食いしている人の大半は社用族である。つまり、会社の接待交際費である。近年では、官官接待の実態も明らかになった。
 もちろん、大事な業務の場合もあろうが、個人的な遊興に流用していることも少なくないようだ。江戸時代の留守居役がまさにそうだった。
 当時もいまも、接待交際費を用いた豪遊の実態は変わらないといえよう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る