第93話 密通を咎められて殺人
坊主とは、僧侶のように頭を丸めた姿で江戸城に詰め、諸大名に茶の世話や給仕などの雑役を勤める者である。
坊主の伊東宗勝は、南本所石原町に屋敷があった。 宗勝には、おそでという二十二歳の娘がいたが、下男の新助とひそかに通じ合っていた。新助は二十九歳である。 ふたりの仲に気づいた宗勝は、どうにかして新助を屋敷から追い出したい。しかし、突然暇を出すと、娘のおそでがどういう行動に出るかが心配である。 そこで、宗勝は、新助が自分から「お暇をいただきたい」と申し出るように仕向けようとした。新助に無理難題を言いつけ、ことごとくつらくあたった。口で叱りつけるのみならず、殴ることもあった。ついには、雪駄で頭を殴りつけることまでした。 この仕打ちを恨みに思った新助は、文政九年(一八二六)八月二日の夜、宗勝の寝間に忍び込むと、刀で刺し殺した。 その殺し方は、まず口に刃を突っ込んで引き回し、声を立てらないようにしたあと、体中をめった刺しにするというものだった。 宗勝を殺したあと、新助は何食わぬ顔で自分の寝床に戻った。 明け方、宗勝の様子がなんとなくおかしいことから、家族の者が声をかけたが返事がない。寝間をのぞいてみて、異変がわかった。 屋敷内は大騒動となった。 おそでに、おみちという十九歳の妹がいた。 おみちはすぐに、新助が怪しいと思った。 新助はそわそわして、 「ご近所に知らせてまいります」 などと口実をつけて、屋敷から抜け出ようとする。 おみちは機転を利かせて、 「心細いから、おまえはいておくれ」 と、新助をとどめておいた。 いっぽうで、もうひとりの下男に耳打ちし、隣家に知らせに走らせた。 すぐに、近所の人々が集まってきた。 屋敷内を調べると、新助が寝床のまわりに吊っていた紙帳(紙製の蚊帳)に血痕がついている。私物を入れた葛籠をあけてみると、血刀があった。 そこで、みんなで新助を縛りあげておいて、奉行所に届け出た。 四日、役人によって検使がおこなわれ、新助は小伝馬町の牢屋に送られた。 入牢した新助は、主人の娘おそでと密通していたことや、宗勝を殺したことまでことごとく白状した。 おそでのほうは事件後、屋敷を抜け出して、駆込寺として知られる鎌倉の東慶寺に逃げ込んだが、まだ剃髪していなかったため、寺社奉行の役人によって召し取られた。 十月、判決が言い渡され、新助は日本橋で晒されたあと、磔になった。おそでは遠島となった。 (筆者曰く) 滝沢馬琴著『兎園小説外集』に拠った。 たとえ主人が打擲し、足蹴にしたとしても、奉公人がそれを恨んで主人を殺せば、「主殺し」の大罪である。いっさいの情状酌量はなく、極刑となった。 また、主人が奉公人の女と情を通じても罪にはならないが、奉公人が主人の娘と情を通じると「密通」で、大罪である。 江戸時代の身分制度をひとことでいえば、上の者が下の者に一方的に忍従と忠誠を求めるというものだった。 現代人の感覚では、下男の新助は主人の娘のおそでと身分を越えて愛し合い、その結果、悲劇になったということになろう。しかし、新助とおそでの交情は、当時では許すべからざる密通だった。しかも、主人の宗勝を殺した。これでは、極刑はまぬかれない。 江戸の庶民はのん気なものだったという説がある。たしかに、そういう一面もあったであろうが、いったん主従関係に組み込まれ、あるいは巻き込まれると、のん気どころではなかった。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |