第97話 神罰のいたずら
文化十一年(1814)の春のこと。
当時、卵を産まなくなった鶏は神社の境内などに放す習慣があり、芝神明宮の境内にも鶏がたくさん棲んでいた。 近所の米屋に奉公する米搗きの男は境内の鶏を見ているうち、食べたくなった。そこで、まわりに人目がないのをみすまし、一羽の鶏を捕らえて絞め殺すと、前垂れに包んで、近くの木の枝に引っ掛けておいた。 この光景を、たまたま近くの長屋の屋根で作業をしていた屋根葺き職人が目撃した。 職人は不埒な男を懲らしめてやろうと思い、日が暮れかかったころ、そっと境内に行き、前垂れ包みのなかの鶏を取り出すと、代わりに神社のお札を入れて置いた。 さて、日が暮れたのを見はからい、男が鶏を回収しにやってきた。 すると、前垂れのなかの鶏が神社のお札に変わっているではないか。 男は顔面蒼白になった。 神罰を恐れた男はすぐさま井戸端に走り、水を浴びて身を清めた。その後、髷を切って頭を丸め、あらためて芝神明宮の拝殿に拝礼した。 その様子を陰で見ていて、職人もやや後悔したが、もう後の祭りである。 拝礼をすませたあと、男は神主に面会を求めた。 鶏を殺したいきさつを正直に告白し、 「このような奇異を目の当たりにして、神明さまの罰が恐ろしくなりました。出家して、諸国修行に出るつもりでございます」 と、決意を述べた。 神主もいたく同情し、その決意を励ました。 職人は外で漏れ聞いて、自分のいたずらが引きおこした顛末に耐えられなくなった。そこで、その場に出て行くと、 「じつは、あっしがすり替えたのです」 と、いきさつを白状した。 怒ったのが、頭を丸めて出家まで決意した男である。 「よくも人をだまして、恥をかかせやがったな」 と、職人につかみかかる。 こうなると、職人も負けてはいない。 「なにおぉ、もともと、てめえが殺生をしたのが悪いんじゃないか」 取っ組み合いの大喧嘩となった。 神職があいだにはいり、 「鶏とお札を引き換えたのは、すなわち神明さまが屋根葺きどのの手を借りて、御教戒をたれたのですぞ。また、米搗きどのも懺悔をなし、おのが過ちを悔やんでおられる。ゆめゆめ、争ってはなりませぬ」 と説諭して、ようようふたりを引き分けた。 (筆者曰く) 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。 ちょっとしたいたずらが人の運命まで変えるなど、深刻な結果を招くことは少なくない。 上記のいたずらなどは、その好例であろう。 屋根葺き職人が勇気を出して自分のいたずらだったと打ち明けたからよかったものの、もし口をつぐんでいたらどうなっていただろうか。 米搗き職人は出家して諸国行脚の旅に出ていたであろう。いっぽうで、芝神明宮の神罰はてきめんという噂が江戸中に広まり、参詣人がどっと押し寄せていたかもしれない。芝神明宮は絶好の機会を逃したことになろう。 そう考えると、各地の神社仏閣などに伝わる霊験や奇跡は意外と、こういうささいな勘違いが元になっているのかもしれない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |