2007年9月25日更新

第98話 不良少年矯正塾

 霊岸島長崎町に住む山下飯之助という浪人が、遊びほうけている道楽息子や、親の手に負えない不良少年を引き取って教導し、矯正してくれるというので評判になった。
 山下は期間を決めて若者を引き取り、自分の門弟として自宅に寄宿させる。そして、書物を読ませ、あるいは礼法を教えることで、それまで手のつけられなかった若者を見事に立ち直らせるというのである。
 世間には、息子の道楽や非行に悩んでいる親は少なくない。
 評判は高まり、
「山下先生にあずけると、日限のあいだに自然と悪心を払い、真人間にしてくれる。教え方がよほどうまいのであろう」
 というので、親や親類一同が相談して、次々と息子を連れてくるようになった。
 もちろん、引き受けてもらうに際しては寄宿料などの金を払わなければならない。しかも、かなり高額だったが、藁にもすがる気持ちで訪ねてくる親はあとを絶たなかった。
 山下の家の玄関には、
「実事論会学堂」
 という看板が掲げられていた。
 玄関をはいると槍、弓矢、鉄砲、具足を入れた櫃などの武具がものものしく飾られていて、つねに袴を着た内弟子がひかえている。
 いったん入門すると、山下の著述である『鏡学経』という本を渡された。いわゆる自費出版で刊行したものである。
 門人は午前中、この『鏡学経』を学習し、午後からは竹刀を用いて剣術の稽古をしたという。
 なかには、二、三日で逃げ出す者もいたが、そのときは数人で親元に押しかけて行って連れ戻し、足枷などをはめて二度と逃げられないようにした。
 門人が増えたことから、山下は本湊町に町家を買い求め、ここを改築してあらたな拠点としようとした。それには多額の金がかかるため、あずかっている門弟の親に寄付を求めた。

 文化二年(1805)九月、山下は町奉行所に召し捕られた。
 その理由は、
 町屋に居住する浪人の身分でありながら、玄関に槍などの武具を飾り、実事論会学堂などという看板を出して新規異流の説を唱え、鏡学経という版本を勝手にこしらえ、金を集めてあらたに学堂を建てようとしたのは不届き至極である、
 というものだった。
 山下は遠島の刑に処せられた。そのほか、内弟子など関係者多数が江戸払いや罰金などの処罰を受けた。

(筆者曰く)
 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。
『きゝのまにまに』や『藤岡屋日記』にも載っている。

 すぐに思い浮かぶのは、訓練中に実習生が死亡したとして、昭和五十八年(1983)に戸塚宏校長が逮捕された「戸塚ヨットスクール事件」であろう。
 同事件に関しては賛否両論があろうが、藁にもすがるような気持ちで戸塚ヨットスクールに子供を託した親がたくさんいたことも厳然たる事実である。
 服役後も、戸塚氏の信念はいささかも揺らいでいないようだ。

 江戸時代は現代とくらべると、親の権威は比較にならないくらい重かった。それでも、やはり親が匙を投げるような、箸にも棒にもかからない子供はいたのである。
 山下飯之助が処罰された理由がよくわからないが、要するに、幕府の公式の学問である朱子学の権威を損なう行為と受け取られたのであろう。
 なお、この判決を出した町奉行は、『耳袋』の著者として知られる根岸肥前守鎮衛である。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る