2007年9月28日更新

第99話 師匠の妾と心中

 享和元年(1801)、十一月六日、関口村にある水神社で、若い男女が心中した。
 ともに八丈の縞の小袖を重ね着し、その上から白木綿の浴衣を羽織っていた。浴衣には、南無阿弥陀仏と書かれていた。
 まず女を刀で突き殺したあと、男は自分を刺したのだが、けっして失敗しないようにという思いからだったのか、刺したあとに水神社の前を流れる神田上水に身を投げるという念の入れようだった。
 男は横瀬兵十郎といい、幕臣の次男で、十五歳だった。
 女は、高名な茶人川上不白の妾で、十六歳だった。

 当時、川上不白は飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
 不白が作った花入や茶杓、あるいは墨跡のたぐいを得ようとすれば、謝礼は安くても銀一枚は覚悟しなければならない。それも、数年間も熱心に懇望し続けて、ようやく順番がまわってくるという具合である。
 花入も茶杓も専門の細工人を雇い入れて作らせており、不白はただ墨を引くだけだという。それでも、高位高官の門人が多いことから、あちこちからの進物や謝礼が屋敷にはあふれかえっていた。
 その暮らしぶりも豪奢を極めており、夏は八畳の居間いっぱいに生絹の蚊帳を吊る。冬は、八畳敷きの大きな布団を三枚重ねにして、両側に女をふたりはべらせ横になり、体を温める。この役目のために、五人の妾を囲っていたという。
 不白は、門人の横瀬兵十郎が美少年で怜悧なことからつねにそばに置いて寵愛し、男色関係を結んだ。
 ところが、妾のひとりと兵十郎がいつしか恋慕の情をいだきあうようになった。
 不白はこれに気づいた。
 本来なら、兵十郎を破門にするところだが、心に思うに、
「妾は金さえ出せばいくらでも取り換えがきくが、兵十郎のような若衆はたとえ金銀の山を積んでも得られるものではない」
 と、あきらめきれない。
 むしろ、兵十郎の機嫌をとるため、不白はその妾を自分の寝室から遠ざけるようにした。
 そのうち、妾は妊娠して、これを兵十郎に告げた。妾は主人を、兵十郎は師を裏切ったことになる。
 追い詰められた兵十郎と妾は手に手を取って屋敷を抜け出し、水神社で心中した。
 ふたりの死を知り、不白は、
「いずれ、一緒にさせてやろうと思っていたのに。早まったことをしてくれた」
 と、嘆いた。

(筆者曰く)
『享和雑記』(著者不詳)に拠った。

 川上不白は、茶道の江戸千家の創始者である。
 幕府老中の田沼意次や太田資愛、有力大名の藩主と家臣、大身の幕臣、そのほか江戸の豪商などがこぞって入門したため、不白の名声は高かった。
 権力や富と結びついた不白が、よく言えば風流な生活、悪く言えば贅沢三昧をしていたのは事実であろう。
 だが、妾ふたりを肉布団にしていたなどは、どうであろうか。当時の人々のやっかみや邪推も多分にあるような気がする。もちろん、肉布団のほうが話としてはおもしろいのだが。
 不白の「いずれ一緒にしてやるつもりだった」という述懐は、はたして本音だろうか。自己弁護のような気がしないでもない。
 人々から尊敬される斯界の有名人でも、こと男女関係に関するかぎり、未練がましく、愚かしいものだ。
 現代でも、芸事などの師匠が女の弟子に手を出す醜聞は絶えないし、しかもその往生際の悪さはしばしば週刊誌やテレビのネタになっている。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る