◆茶樹きのこ炊き込み御飯


 以前、仕事で知り合った人から茶樹きのこが送られてきた。茶樹きのこというのは、不老長寿の妙薬とも言われ、「幻のきのこ」でもあった。産地は中国福建省の武夷山の麓である。
 要は、非常に栄養価に優れているわけだ。
 形状は、茎が長く笠の部分が小さい。乾燥なので水で戻して利用するのである。
 この茶樹きのこを使った料理を道場六三郎氏が考案し、パンフレットにいくつかレシピを記している。で、今回はその中の「茶樹きのこ炊き込み御飯」を試してみることに。

 材料は茶樹きのこ20グラム(乾燥)、米2合、戻し汁(水と合わせて)2合、塩小さじ1、ゴマ油小さじ1。
 ほかにニンジン1/6本と書かれていたのですが、これは割愛。代わりに(というわけではないが)小豆を大さじ1を入れた。
 というのは、実は、初めに作ろうとしていたのが小豆玄米御飯だったのだ。それで水に漬けておいたものを、茶樹きのこを頂いたので、急遽、この炊き込み御飯に変更したのである。だから、正確には、玄米だから戻し汁(水と合わせて)が3合となる。
 茶樹きのこは戻した後、2センチの長さに切る。で、これを研いだ米とともにナベに入れ、戻し汁、塩、ゴマ油と合わせて30分置く(ちなみに玄米の場合の水漬けは一晩)。そして、炊きはじめる。
 炊きあがった後は、すぐにざっくりと混ぜ合わせて、そこから15分ほど蒸らしておく。

 味つけは塩だけにも関わらず、けっこう強い。これはゴマ油の功績なのだろう。もち米風の食感まで生じているのは意外な発見。茶樹きのこの香りは薄く、むしろ適度な歯ごたえが気持ちいい。ニンジンでも美味しかったかもしれない。ただ、小豆も成功だ。おこわ風の御飯に仕上がりました。
 パンフレットの写真は適度に色がついてるのだが、これは戻し汁など茶樹きのこのせいだろうか。玄米は、元の色がそのままだったのであまり分からなかった。次回は白米でチャレンジしてみることにしよう。
 残った分を冷凍し、翌々日に電子レンジで温めて食べても、それなりに美味だった。ただ、初めてなのにレシピ通りではなかったため、それも加味して、今回の星は2つ半。

index