竹中郁夫         2009年12月22日更新

第三章 術前・手術・術後【地獄の術後】

 術後二日目以降も、経過は順調でした。身の回りのことをするのも、特に苦労はありませんでしたし、何とか歩くこともできるようになりました。「なんだ、ちょろい、ちょろい」このように安直に、わが回復力を自画自賛していました。
 しかし、世の中それほど甘いものではありませんでした。
 一週間ほど経った頃、硬膜外チューブ投与薬からモルヒネが外れた途端、急激なダウン、へたれ状態が発生しました。
 まず、立てなくなりました。今まで、だるさや痛さを全然感じなかったのに、急に身体全体が重だるくまったく動けなくなりました。
 最初は「変だなあ」という感じです。いままで何の苦痛もなく身体を動かせていたのに、思ったように動きません。そう気付いたときには、身体が重くて重くてほとんど起きあがれなくなっていたのです。何だか鉛の入ったウエットスーツのようなものを身につけている感じなのです。
 このときからベタッとベッドの上に臥せっているばかりの生活になってしまいました。
 それよりなにより、進退窮まったのは、激烈な下痢が始まったことです。
 水様便が、ひっきりなしに出ます。ひどい時には、一五分ないし二〇分おきに便意が襲ってきて、便失禁の連続でした。オムツをつけかえてもらったと思ったら、次の下痢が、そのまた次の下痢が、波状攻撃でやってきます。
 うまれてこのかた、そのような経験をしたことはありませんでした。
 本当に下の世話を自分で出来ないというのは切ないことです。身体の動かないという状態とシンクロして来ていますから、自分でオムツを取り替えるということが出来ません。
 看護師さんを呼ぶのですが、一五分や二〇分おきのサイクルですから、エンドレスになってしまい、この上なく恐縮せざるを得ません。
 だからといってこれを我慢すると、シーツを汚してしまい、これまたそれ以上の面倒をかけてしまいます。申し訳ないと思いつつ、呼んでお世話になるしかありません。
 本当に情けない気分になりました。
 ついには、自ら「MRSAのような耐性菌による感染性腸炎ではないか?」と疑いはじめ「これは命とりになるかもしれないな」と最悪の覚悟も決めました。
 主治医のY先生は「バンコマイシンも投与して、ベストの対応するからそんなに心配することはない」と慰めてくれましたが、内心は生きた心地がしませんでした。
 細菌検査も陰性で積極的に日和見感染だという証拠はありませんでしたが、だからといってフォールスネガティブ(偽陰性)ということもありますから決して安心できるわけでもありませんでした。
 世はバンコマイシン耐性菌やもっと質の悪い多剤耐性菌が跋扈しているニュースで一杯です。
 ドクターやナースの物言いや雰囲気に「何も治療に問題はないはずなのに、なぜ改善しないのか?困ったもんだ」といわれているような雰囲気を感じると、患者の方も焦ってきます。
 だからといって絶望感にはまってしまうほどに鬱屈はしませんでしたが、落第点をもらった受験生のように本当に情けない気持ちになってしまいました。
 もちろん、そうは言っても、IVHで十分な補液がされているわけで「少々の下痢が続いてもそう簡単に死ぬわけはないや」という気持ちもありました。実際に、下痢はつらかったものの、身体の芯のところでは、それほど生命の危険を切実に感じることはありませんでした。
 術前から乳酸菌食品の愛好者だったので「こんなときヨーグルトでも摂ってみたらどうだろう」とY先生に相談してみましたが「膵臓などに刺激になってもいけない、まだそんな負担をかけても何だから、もうすこし我慢すべし」と却下されました。
 後で知ったことですが、ガンセンターなどでは、早期にヨーグルトの摂取を解禁しているようで、当時も自分では大丈夫と思っていましたが、黙って禁を破る勇気はありませんでした。
 出るよりは、補われる部分が大きかったのでしょう。徐々に体力も持ち直し、下痢も穏やかになってきました。徐々に回数が減り、身体も「何とか動かせるかな」というほのかな光が見えてきたころから「これは多分いけるぞ」という気持ちに戻りました。根が深い悩みを持たない方なので、すぐに能天気なリカバーモードになることができました。
 結局、レトロスペクティブ(回顧的)に総括してみると、わが下痢は感染性腸炎ではなく、強力な鎮痛薬の助力を得られなかったことで、腸管が順調にリカバー路線に乗れず、ヘタってしまったというところが有り体のところだと思われます。
 鎮痛剤というのも良いことばかりではありませんし、いつまでもチューブを入れておけば硬膜外膿瘍のような感染症が危険です。薬には必ず副作用もあります。どこかで痛みに耐えることの出来る飛躍的な回復が必要だったのでしょう。
 命定め未満、軽い試練以上のトラブルでしたが、この下痢へたれ体験は、実に良い勉強になりました。よるべないときに人のアシストを受けるということの意味もじっくりと考えさせられました。
 入院直後は、床上で排尿することにすら心理的抵抗がありましたが、イレウスや下痢で便通に翻弄されると恥も外聞もなくなります。退院時は、そろそろ尿瓶を返還するようにと看護師連からご注意を受けました。
 医師で作家の南木佳士さんが、親を介護すべき年齢になって、試しにオムツ生活を実感してみようと、オムツ生活をやってみたそうです。最初は抵抗のあったものの、しばらくすると実にらくちんと感じるようになったと書いておられました。
 人間というのは、慣れれば何とでもなってしまうようです。わがオムツ体験は、やはりもう二度と体験したくないと思う辛いものでしたが、そういう環境で生きることを知るという、今後の糧とすべき体験でした。このようにつらい日々も、なんとかしのぐことができて、退院もそれほど遠い話ではないぞとなっていきました。
 食事も許されるようになり、重湯からお粥、お粥から軟飯、軟飯から通常食へと回復していきました。病院の食事は淡泊でまずいと感じましたが、これも後で考えると、こちらの味覚や嗅覚もかなり変わっていたせいのように思います。
 イレウスでしばらく経口摂取ができない生活でしたから、いくらIVHで栄養の補給をしているといっても希少なミネラルなどは、相当不足の生活はしていたと思います。
 これらの要素は、味覚や嗅覚に大きな影響を与えるといわれています。病院食は決しておいしいものではありませんが、おいしく感じられない状況で、病院食をとっているのだろうということもわかりました。
 もちろん、IVHで必須ビタミンを欠いたメニューを投与して、ウエルニッケ脳症などという脳の大ダメージを受けることもあったりするので、ある意味この程度の異味症で済んだのは大ハッピーなのですが、しっかりと自然に経口摂取することの大切さを再認識させられました。
 下痢も止まり、食事も普通に摂れるとなると、あとは今後の治療や身の振り方を考えながら、退院を待つばかりです。
 術前は「手術に耐えられなければ大変だ、ここで死ぬわけにはいかんぞよ」という気持ちで、必死の思いでベッド上のストレッチなどに励みましたが、術後に退院を目指しての体力作りは、どう社会復帰するかという話ですから、少しはルンルン気分になれます。
 もちろん、病気が病気ですから、決してきれいに治って帰るというのではありません。再発・転移という魚の骨が喉にささっているという感じですから、うれしさも半分程度
 というところでした。それでも、元の生活環境に戻れることがうれしくて、うれしくてしょうがないなという感じにはなります。
 このような思いからも、たとえ再発・転移に襲われても、何とか家で死にたいなと考えるようになりました。