竹中郁夫         2010年1月1日更新

第三章 術前・手術・術後【退院まで】

 こうして七月半ばころには、七月いっぱいで何とか退院できるだろうという目安がつきました。
 大腸ガン検診などで偶然見つかった患者さんなどは、回転のはやい施設では一週間くらいで退院させる所もあります。
 あるガンセンターで手術を受けた患者さんは一週間で退院して、その後の外来で手術で採った検体の病理結果を聞いたと言っていました。もちろん、わがケースは、イレウスで腸が伸びきったこともあって、そんなスピーディーな話には到底なりませんでした。
 退院するまでに、いちばん気になったのは、もし退院してから早期に再発・転移が生じた場合に、どう対処するかということでした。在宅医療に取り組んでいるH病院併設の訪問看護ステーションのスタッフに往診の可否を尋ねたり、MSW(メディカルソーシャルワーカー)に姑息手術の必要な場合の病院の診療体制などを尋ねたりしました。
 質問前からわかっていたことですが、わが地に限らず、在宅医療のインフラやターミナルにおける緩和ケアのインフラはまだまだの日本です。そのような貧粗な状態で、さらに医療財政の逼迫からダウンサイジングを図ろうとしている国ですから、医療体制の充実に期待するにはなかなか無理があるというのが印象であり、クールな結論です。
 ホスピスも差額ベッドのことなどを考えればあまり長期に滞在するわけにもいきません。H病院でもホスピスに入院すれば、一日に万単位の差額ベッド代が要ります。
 総婦長格の副院長は、ホスピスに入っても長期生存もあると励ましてくれましたが、うまいぐあいに逝かないと、今度は軍資金切れで苦しむということもあり得ます。うまく生きるのも、うまく死ぬのもひとえに運と才能によるところが大きい、非常に難しい個人事業ということになります。
 あとは運を天に任すしかありませんから、深刻に考えることはこの辺に留めて、病院ボランティアの人たちが提供する茶話会や映画会に出向いたりしました。
 確かに実際にターミナルが必要になる前に、あまり「ああでもない、こうでもない」と考えても、思ったとおりに行かないのが人生です。それよりは、先にもまた世話になるかもしれない病院の中をしっかりうろついて慣れておく方が賢いように思いました。
 退院少し前には、自宅でもう十分やっていけるかどうか試すためにというご配慮からか、Y先生から外泊を勧められました。社会復帰の予行演習です。あわてて家に帰っても生活できないと困ってしまいます。
 実際に外泊してみると、思ったよりも体力が落ちていることを悟って、がっくりきましたが、このようなレベルからリカバーするしかないのだという覚悟もできました。
 ただ、和室に引いた布団から自力で起き上がれないことがわかったときは、非常にショックでした。早速、寝起きしやすいように、ベッドを調達することに決めました。
 食べて、寝て、排泄する。医療だけでなく、これが人生の基本だということを再確認しました。
外科の主治医のY先生もその前の主治医のI先生も、抗ガン剤を使っての化学療法を勧めてくれました。院長回診で週一回診てくださる院長も同じく婉曲に化学療法を勧めてくれました。
 看護師さんたちの雰囲気も、化学療法はやって当たり前という雰囲気でした。
 そんな環境で「抗ガン剤は身体に悪い」そう頑固に突っ張るのはなかなか勇気の要ることで、口に出すのも気が引けることです。それでも、自分がそう思う以上しかたがないときっぱり化学療法は辞退しました。
 この手術後、退院前のインフォームドコンセントは、手術前のインフォームドコンセントにひけをとらない濃密なものでした。いくら説明してもなかなか言う事を聞かない扱いにくい患者に、真剣に説明してくださったY先生には感謝するばかりです。
「退院後の受診は、半年後でいいんじゃないか」というY先生のアドバイスをいただいて、七月三一日に退院しました。
 長男の運転する車から、初めてゆっくりと見るH病院の風景は、優しいような、冷たいような、まぶしいような不思議なたたずまいに感じられました。
 救急車で運び込まれて、ストレッチャーに寝たままながめた病院の内外を、退院時に初めてゆっくりと見ることができました。こうして、丸二ヶ月の病院生活から娑婆の生活に何とか戻り、いまに至っています。
 退院当初は、毎日がほとんどリハビリテーション訓練のような生活でした。
 入院前には当たり前にできていたような動作が、筋力の衰えや手術のダメージで、本当にゆっくりゆっくりなぞるように行うのが精いっぱいになってしまいました。
 日頃当たり前にこなせていた動作がやっとこなせるという苦労を嘆く気持ちより、まがりなりにも自分のしたい動作が出来るということの幸せを感じて喜びました。本当に病気をしてみると、自分が何とか当たり前のことを出来ることがいかに幸福かということを知ることができます。
 このような「日々これリハビリ」というような生活は現在も続いていますが、退院後すぐの八月はじめに、ガンの代替治療に力を注いでおられる帯津良一先生の講演会を聴きに行きました。H病院に関係する市民団体が企画した講演会でした。
 病院の近くのコンベンションホールには、たくさんの患者らしき人々が集まってきていました。先生のお話は、特定の何々療法に入れ込もうというのでなく、淡々と人生を味わって生きることが最大の治療であるという趣旨のメッセージで本当に心に沁みました。
 代替医療というと、最近薬事法違反などに問われる詐欺商法が頭に浮かんだりしますが、本当の代替医療というのは、いかがわしい薬やある特定の療法をむやみに崇拝することではありません。わが代替医療観と両立しうる気持ちの良い講演を聴くことができたのも、H病院に入院したご縁です。
 帯津先生の話は、文学や哲学にまで及ぶ広がりあるものでしたが「安保先生の免疫理論は、百年、二百年早い」と評されたのには笑ってしまいました。確かに安保先生の交感神経と副交感神経による免疫支配のお話は、分かり易い文脈、説明ですが、ガンや健康の問題が、それですべて自律神経論で割り切れるものではないように思います。帯津先生も安保先生もわがお気に入りですが、誰の話でも腹八分目が身体に良いと思っています。
 また、翌月の九月には、日本癌学会が当地で開かれ、市民向けの公開講演会も聴講することができました。ガン発生の研究者で岐阜大の学長の黒木登志夫先生が、ご自身の大腸ガンの話を交えてわかりやすくガンの発生論などをお話して下さいました。このようなかみ砕いた話を聞いても、やはりガンはミステリーだという印象は変わりません。
 この癌学会には、幼なじみのS君がやってきて、前日に久しぶりにおいしい酒を酌み交わすことが出来ました。彼は、K医大に進み、いまはガン研究に邁進する教授になっていますが、毎日ガンのことばかり考えて暮らしているようでした。子供のころ弟さんを骨肉腫で失い、ガン研究の道に進みました。ガンはこういう形で、人の人生を導いたりもします。