竹中郁夫         2010年1月18日更新

第四章 ガンとのコミュニケーション【ガンというミステリー2】

 前に、わが大腸ガンは過栄養や高脂質食、運動不足、ストレスによるのだろうとコメントしましたが、ではそのようなライフスタイルの人が、みんな同じく大腸ガンになるかというとそんなものではありません。
 このごろは、ガンに関係する遺伝子もいろいろと分かってきています。
 ただ、発ガンを進める遺伝子がどれだとか、発ガンを抑制する遺伝子がどれだこれだという議論も、どの遺伝子がガンを進めているのか、抑制しているかといったところで、人間が一見してそう思っている機能にすぎず、実際は、どちらがどうだと簡単には分からぬぞというような難しい最新の知見も生まれてきています。
 なんだかんだいったところで、原因がはっきりしないということは、治療法も決定的なものはないということです。
 ガンについての学問的言説も、ガンの存在と同じく韜晦です。
 一昔前、ガンの本態は炎症だという説がありました。そのうちガンは炎症とは違うと否定されました。ところが、いまやサイトカインという炎症に関連しているといわれている物質、たとえばインターロイキンなどがガンの成長に大きく影響しているといわれています。
 ガンの本態論も、わかったというレベルにはほど遠いというのが現実でしょう。
 大昔、皇帝や身分の高い人々は、高貴薬といわれる秘薬を利用しました。今の抗ガン剤も当時とさして変わらぬ方法論です。
 誰かが見つけてきてこれはガンに効くとされる貴金属、たとえばプラチナ誘導体、樹木のエキス、抗生物質などが投与されます。
 それらの多くは悪性腫瘍を縮小させたり、病気を寛解させたりしますが、同時に副作用も強く、ほとんど毒物と評してよい物質です。毒をもって毒を制すという話で、治療を受けるのも命がけです。
 病気そのもので亡くなるのか、副作用で亡くなるのか、その危険は紙一重です。
 極細のカテーテルをガン病巣の近くに誘導し、そこから塞栓物質や抗ガン剤を投与してガンを血行不良にしよう、壊死させようという発想のもとは、昔からありました。カテーテルやその他のツールは日々に洗練化していきますが、基本的発想は特に変わったわけではありません。
 ガン細胞が壊死する温熱や寒冷によってガンを退治しようというのも、ガン細胞と正常細胞のこれらに対する感受性、特性の違いを利用した素朴なガン治療の進歩にすぎません。
 このような意味では、ガン医学はそれほど進歩したわけでもありません。
 根本的なところでは五里霧中、方法論の根本はプリミティブ(原始的)です。


           [この項つづく]