竹中郁夫         2010年1月25日更新

第四章 ガンとのコミュニケーション【ガンというミステリー3】

 もちろん、遺伝子医学の成果が喧伝される時代ですから「ガンに関連する遺伝子をこういじったら、ああいじったら、こうなるぞ、ああなるぞ」などという議論はどんどん進むでしょう。
 ガンは遺伝子の突然変異であることはわかっていますから、これに対応して、こんな技もある、こんな手はどうだと進んで行くことは間違いありません。
 しかし、いくら「医学や医療がこんなに進んだ進んだ」と医療者が自画自賛的にアピールしたところで、またいくら患者側が必死でお助けモードで医学、医療に思い入れたところで、現状は末期ガンと呼ばれる状態の患者をすっきり元気、ピンピンにする治療法はありません。
 現代の医学、医療のスローガンは「早期発見、早期治療」ですが、この言葉ほど虚しいものはありません。本当に医学、医療が確実にガンの正体を知ることができているのならば、これこのとおりとガンの原因を明示して、その予防を確実にし、仮に相当進行したガンであっても良い状態に戻すことが出来そうなものですが、その不能であることを表しているのがほかならぬこのスローガンです。
 また、早期発見されるのは、患者の免疫力が強くてガンがあまり成長していない症例か、はたまたなかなかスピーディに成長しない緩慢なタイプのガンか、あるいは本当にごくごく早期のステージに運良くみつかったものでしょう。だから、担ガン者の抵抗力が強いか、もともとガンの質が悪くないのか、あるいはガンが本当に早期で健康が大きく害されてないか、いずれにせよ予後は良いはずです。
 ここいら辺りのところは科学的に証明できるような話ではないので、このような議論は医者相互の、あるいは患者を巻き込んでの「神々の闘争」といった様相を呈しますが、個々の患者の身とすれば、このような限界の中で、自分の可能性を考えていくしかありません。
 私が医学を教わった恩師の中にもご自身が現役でガンで亡くなった人、パートナーをガンで失った人、その他ガンに人生を狂わせられた医学者、医療者がいくらもいます。日本で屈指のエキスパートと呼ばれる人々も、実際にはガンと闘って勝てたわけではありません。そのような存在というか、証拠がある限り、非医療者の患者もガン医学やガン医療に安心して乗っかることはできません。
 学者、研究者だけではありません。研修医のころに私淑して飛び込んだ病院の院長は、地域医療のリーダーでありましたが、胃ガンで亡くなりました。毎年、信頼できる部下に胃ファイバー検査をやってもらうことにしているとおっしゃっていましたが、六〇歳代の若さで逝ってしまいました。
 このようにガンの不気味さは現実に裏打ちされているもので、どのような医学的言説を流布させたところで、実際にその存在そのものがサスペンスやミステリーであるというところは、当面はなくなることはないでしょう。


           [この項おわり]