第七章 お隣さんのガン2
闘病記の温度差は、やはりその重症度によって出てくるようです。
内視鏡でつまんでくることの出来る程度の早期ガンの闘病記は、大腸ファイバー検査やポリープポリペクトミー(良性のポリープ摘出術)程度の気軽さで描かれています。
もう少し進行しても、腹腔鏡手術を施行できる程度の手術では、退院も早く、それほどのシリアスさもありません。「昔に比べて、傷も小さい」と医者から言われた「本当にそんな感じだった」なんて感じです。
わがケースのように、開腹手術を必要とするけれども、人工肛門を造設するまでもないというレベルの患者さんたちの闘病記がいちばん参考になりました。
当然のことですが、やはり自分と同じ程度の進行度の患者さんの闘病記が一番参考になります。
開腹手術は、やはり誰にでも相当のダメージです。術後の体力低下に自分ながら驚くというのが定番でした。こういうところは、本当に自分の身体で体験してみないと、なかなかわかりません。
イレウス治療の苦痛は、ほとんどの患者の共通した悩みでした。多くの人が、手術の辛さよりも、イレウス管を挿入されたまま日々を過ごさなければいけない辛さがしのいだと書いていました。
わが牛のごとき日々も同じでした。前にもお話したように、術前に経鼻イレウス管を抜去してもらうと、その後に咽頭部からでしょうか、大きな血餅がはがれてきました。挿入部分が削げてしまいそうな圧迫感を感じていましたが、本当に圧迫壊死寸前の苦痛だったと思います。保存的治療といっても、決して緩いものではありません。
人工肛門の辛さや再々の術後イレウスによるポリサージャリー(頻回手術)、その他自分も紙一重で免れることのできた同病者たちの物語を読みながら、いろいろと来し方行く末に思いを巡らせた術前、術後の日々でした。
長期の絶飲食状態が続いてさもしくなっていたこともありますが、同時に術後イレウスに強い恐怖心を持って「腸切除後の食事の常識」といった情報を集めまわり、レシピの写真によだれをこぼしたことも覚えています。術後のイレウスを避けるためと能書きをつけながら、病人食のレシピ写真によだれを垂らす、このさもしさ、いやしさ、食い意地がわが身を救ったのかもしれません。
ところで、術後イレウスを何度も経験された患者さんたちの食べることのできるもの、できないものの紹介は、非常に興味深いものがありました。
きんぴらごぼうやこんにゃく、たけのこ、いかなど消化の悪いものは誰もがダメを出していましたが、うどんはよくて、スパゲッティがダメ、あるいはその逆など、ひとそれぞれの部分も大きいようです。
ちなみに、現在わが身は術後半年ですが、何でも摂取できる状態です。Y先生によると「術後イレウスは運次第の要素が大きいので、あまり気にすることないですよ」とのコメントでしたが、少なくともわがケースではそんな感じがします。
このようにインターネット闘病記から学ぶことは非常に多かったのですが、やはりに肉感的なものは自分で体験してみないと分かりません。手術当日、リカバリー室に帰って、頑張ってトイレに入って倒れたなどというエピソードはその典型です。
人生は生きてみなければわからない「プディングを食べてみなければ、その味はわからない」という哲学者の言葉は本当です。
[この項おわり]
|