第八章 プロのガン体験記1
ガンを体験するのにプロもアマチュアもありません。プロの表現者だから、特別のガン体験をすることはありません。しかし、その体験談を出版するレベルにまで持って行くのはやはり限られたプロです。インターネットサイトでは得られない質を提供してくれました。
まず、将来自分がガンと診断されて、同じ病気で悩むなどとは想像もしていなかった昔に読んだ本のことを思い出しました。
これら医療者患者やプロの書き手の体験記は、先にあげたインターネット闘病記のような生々しさを超えて、自らの体験を商品化に耐えるレベルまで昇華させて、メタ(超越)レベルで語るというところに達しているのがプロらしいところです。単にやみくもに闘って驚いて、というところばかりを強調することなく、見事な総括につなげています。
まず、わがガン体験記の読書歴であげるべきは、昨年の一〇月二〇日に肺ガンで亡くなられた村山良介先生の大腸ガン体験記です。
村山先生は、享年七八歳でしたが、三八歳のときに大腸ガンの手術を受けておられます。まだ東邦大の麻酔科の現役教授でおられた六一歳のときに「ガンとともに生きる」(主婦の友社、1988)を書かれました。
先生は、自らが大腸ガンと知ったときに、茫然自失の体で彷徨われたシーンを生々しく描いておられましたが「医者でも自分がガンと知るとこんなにショックなんだなあ」と感心したのを覚えています。
村山先生は、麻酔科医でおられたので、ご自身がどう麻酔をかけられて、どう手術を受けるのだ等のプロセスを、日頃から仕事で体験されていたわけですが、ガン医療の光も影も知悉していたはずです。
そのような位置から、自分を見つめるのは大変なことだっただろうなと思います。麻酔科医は、岡目八目で外科医療の怖さもよく知っています。
村山先生は、無事ガンを乗り越えて、その後ガンの代替医療までを射程に入れたご研究をされていたようです。訃報に肺ガンで亡くなられたとあり、術後を別のガンで亡くなられるまでお元気に活動され、立派に平均寿命をまっとうされたようです。
わがケースで村山先生のような辛い彷徨を免れたのは、同じ大腸ガンを乗り越えて行かれた先生方の体験記を読んで、告知についての静かな諦めというか、受容の必要についてのインプリンティングがあったせいだと思っています。
医者であれ、研究者であれ、病気になるときはなる。どんな衝撃があったにせよ、受け入れるしかないものは受け入れるしかないと学んで、そう思えていたからこそ、大腸ガンという告知を受けても「ガーン」という衝撃を免れることができたのだと思っています。
[この項つづく]
|