第八章 プロのガン体験記2
次に、読んだことを覚えているのは、日赤医療センターの外科部長でおられた竹中文良先生が書かれた「医者が癌にかかったとき」(1991)と「癌にかかって考えたこと」(1998、ともに文藝春秋)です。このときも、まだ自分が将来同じ直腸ガンにかかるとは思っていませんでしたが、自らのガンをストレートに見つめていく外科医患者の勇気に鼓舞されました。
村山先生は麻酔科医で、手術されている患者に麻酔をかけて安全配慮するキャッチャー役の仕事ですが、竹中文良先生は、ご自身で直腸ガンを切除するアクティブな外科医です。後にご紹介する脳腫瘍にかかられた脳外科医の岩田先生のように、外科医が自ら手術や治療をしてきたガンにかかるのは、非常に大変なことだと推測します。治療の難しさ、予後の悪いもののあることを、骨の髄から仕事の中で知ってきているわけですから。
竹中文良先生も、術後しっかりと病を克服され、現在は「ジャパンウェルネス」という、ガン患者やその家族への精神・心理的サポートを行う目的のNPO活動をされています。後にご紹介するエッセイストの岸本葉子さんのガン体験記にも、竹中文良先生やジャパンウェルネスの活動との出会いが描かれています。
人生というのは、やはり何かに導かれていくのでしょうか、村山先生や竹中文良先生のガン体験記を今回の入院で再び読み直したわけではありませんが、これらの体験記を読んでいたことは、わが初入院、初手術の大きなサポートとなりました。
また、大腸ガンではありませんが、同じ頃読んだ、昭和大の脳外科助教授で脳腫瘍に倒れられ亡くなられた岩田隆信先生の「医者が末期がん患者になってわかったこと」(中経出版、1998、同続編は奥様の規子さんと共著)に描かれた壮絶な末期ガンとの闘病姿に、医学や医療に親しんだ人間が大病を得たときの厳しさを教えられました。
岩田先生は、自分の勤め先の病院にかかろうか、それとも出身学校の病院にかかろうか、真剣に悩まれたようです。大病をした医療者の困難、寄る辺なさを切実に語られています。保険医療の適用範囲や医療費問題について、現役の若き臨床家、研究者が悩む姿から、医者もしっかり自分の問題としてこれらについて考えておかねば、いつか自分が病気をしたときに困ることを教えられていました。この本を読んで以来、意識的に無意識的に、わが頭の課題にもなっていました。
岩田先生の体験記も、入院中に再読することはありませんでした。その壮絶な闘病姿には強い感銘を受けましたが、ちょっと自分の入院中に再読するにはつらい本です。
これらの過去に読んだことのある作品とは別に、今回の入院に際して何度も読み返したガン体験記が二冊あります。
一冊は、エッセイストの岸本葉子さんの「がんから始まる」(晶文社)です。
岸本さんは非常に洒脱なエッセイを書かれる手練れのエッセイストですが、さすがに自らの大病にユーモアは失っていないながらも、病気の性質からきわめてシリアスな本になっています。虫垂ガンがS状結腸まで浸潤し、それが穿破した大腸ガンに、決してひるむことなく向き合い、その後もサバイバーとしてガン関係の仕事をこなしている姿に鼓舞されて、この本はわが入院中に何度も何度も読み返しました。
それまで、新しいライフスタイルとして謳歌され、ご自身のエッセイのテーマにされていたシングルライフが、ガンという病を得たことで急遽、孤軍奮闘すべき事態となり、まさに背水の陣を敷いていくべきものになっていく物語は、そのままわが身にオーバーラップしました。
仕事を何とかキャンセルしながら繋げていく、また術後イレウスを怖れつつ新たに食養生活を模索していくくだりは、わが入院中の仕事整理、退院後の食養生プランニングに非常に参考になりました。
岸本さんのお仕事は、従来のエッセイストに加え、ガンをいかに生きるかというヘビーなものも加わり、非常に幅と深みが出てきたように思います。わが仕事も、ガンによってそのような飛躍ができればいいのですが、いまはただ日々是リハビリの毎日です。
[この項つづく]
|