竹中郁夫         2010年6月12日更新

第八章 プロのガン体験記3

 もう一冊は、精神科医の頼藤和寛先生の「わたし、ガンです ある精神科医の耐病記」(文春新書)です。
 頼藤先生は、術後しばらくして亡くなられましたが、精神科医らしい自己洞察力に満ちたガン人生論は、わが迷いにさまざまな答えを与えてくれました。人が一度は死すべき身ならば、覚悟を決めて生きて死んでいくしかありません。頼藤先生は、抗ガン剤が身体に悪いと考えつつ、抗ガン剤の副作用に悩まされた後に逝かれました。わが化学療法忌避は、頼藤先生の慚愧の念に学んだものです。
 頼藤先生は亡くなられましたが、鬼気迫る静けさと疾風怒濤の中でものされたと思われるこの本は、直腸ガンに罹った精神科医のスピリチュアルな世界が余すことなく描かれています。そういう意味では、ガン体験記、闘病記を超える哲学書、思想書のようなところが感じられます。
 ところで、岸本さんのエッセイと頼藤先生のエッセイを読み比べて、素人の強さと生への執着度の違いを感じました。頼藤先生のエッセイは、すでにどこか人生を降りているところを感じました。
 生き延びるためには「何とか生きよう。サバイバルしてみせる。」という執念が重要らしいと強く感じました。
「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
 どんなガン体験記を読んだところで、それはあくまで参考になるだけで、自分自身で体感してみないと何も分かりません。
 そして、人は人、我は我です。みんなたどる道は別個です。
 ここが全共闘ならぬガン共闘の困難なところです。わが同室のお隣さんも、三〜四人入れ替わりましたが、病気も状態も様々でした。ライフスタイルもお互いに違いますから、気持ち良く過ごせる時間ばかりではありませんでした。
 ガンに限らず、どの病気でも、ひとたび感染症でも起こせば、お互いに爆弾のような存在にもなりかねません。それでも、情報を与え合い、慰め合う程度のささやかな「同病相憐れむ」感覚は生まれたりもします。
 わが体験記も、同病の士に何かプラスになるところがあれば、と思いながら書き進めています。


           [この項おわり]