第九章 病院というところ1
かつてその下で働いたことのある元上司の鎌田実先生が「病院なんか嫌いだ」(集英社新書)という本を書かれています。現代医療、とりわけ病院医療、地域医療の問題点を、患者の視点に立ってしっかりと見つめ直した良書です。
医者もながくやっていれば、病院なんて患者にとってほんとうに嫌になるところだということが素直にわかってきます。
また病院のもつ社会性を見つめざるを得なくなります。
もし、主治医がそのような視点を寸部も持っていないということが分かったならば、主治医や病院を変えた方がいいかもしれません。
ところで、わが病院嫌いも初入院ではっきりと自覚しました。
病院は、病気やけがを治す場所ですが、病気やけがが思い通り治ることもあれば、病気やけががよけいひどくなって死んだり、重度障害を抱えて去らなければならない場所でもあります。
もちろん、人間は病気やけがそのものの悪化のせいでどうしても死を免れないなどということも少なくないので、すべて病院にあたってもしようのないとはいうべきものの、中には病院にアクセスしたために悪い転帰になってしまうこともあります。
そういう意味では、病院は救護所であると同時に、非常に危険なスポットともいえるのです。
また、病院は病気を治すための場所という患者本位の建前はごく最近になっていわれることであって、病院のもうひとつの大きな機能は、病気のもっている厄災を社会に広げないという「社会防衛」であるという世の中の本音のような部分があります。
とりわけ感染症や社会的にアウトサイダーと見なされる精神疾患は、自由な受診や医療忌避というようなコンセプトはなかなか認められず、社会防衛のために隔離されたり、強制治療の対象となります、
現在も法律によって、社会的危険性の強い感染症や自傷他害の危険のある精神病は、隔離されたり、強制治療の対象となっています。
このように、病院は、病人の救済という建前・理念の裏で、失敗したときの悲惨さや権力性の本音・現実が展開される場でもあるということになります。
[この項つづく]
|