第九章 病院というところ2
また、このような医療の両面性に加え、現実をありのまま見つめると、病院が患者を救うことを目指す機関だからといって、どこまで実際に救えるかというと、当然そこには限界があります。
シビアな病気はいくらがんばっても治りません。
一パーセントの治癒率の病気か、九九パーセントの治癒率の病気かで、まず勝負が決まってしまいます。
また、それほどシビアでない病気でも、珍しい病気だと治療を受けるインフラはなかなか整いません。
どんな病気でも、大流行が起こったり、急に罹患者が発生しても間に合いません。
珍しいほど少ない病気でも、多すぎる病気でも、患者が助かるという面では、なかなかうまくありません。
ところで、病気やけがは、いつも医療インフラのことを考えて起こってくれるわけではありませんから、われわれはいつも医療は不足や過剰に悩みます。
不足だと面倒を見てくれない、過剰だと医療者が自分たちの飯を食うために病人を食い物にしているという声が出ます。
そういう問題点の爆発する最前線が病院ですから、病院は患者にも医療者にも、なかなかうれしいところにはなりません。
病院も医療者も、腹の底では『「病院なんて嫌いだ」なんて言われるのは嫌いだ』と思っています。
自分たちも感染症に襲われる可能性がありながら、過労死しかねないほど働いているのに、社会から強い医療批判を浴びせられ、職務遂行も強いストレスに曝されます。本当に医者なんて引き合わない。そんなぼやきが同業者から聞こえてきます。
かくして、医療をめぐるトラブルはなかなか減ることはなく、病院は内からも外からも「嫌いだ!」オーラを発し続けることになります。
しかし、今回のわが入院のように、放っておけば一つしかない命がなくなりそうだという本格的な病気になってしまえば、病院が好きの嫌いの言っている余地はありません。何とかしようと思えば、医療的介入を求めて適切な医療供給者にターゲッティングする(狙い定める)しかありません。
わがイレウスも、激烈な嘔吐で「これは放っておけば死ぬな」と自覚した時点で「救急車を呼ぼう、病院に飛んでいこう」と方針が急変しました。病院嫌いの医者患者は珍しくはありませんが、曲がりなりにも医学を学び、医療で飯を食っている身ゆえに「こりゃあ乗るべきだ」というサインが出れば、嫌いな病院にも走っていくわけです。
うまく乗るためには、病院が好きでも嫌いでも、病院というところを知るしかありません。
わが職業柄、病院は疎遠なところではありませんでしたが、医療者として居ることと、患者として居ることの間には天と地の違いがあります。
日頃のイメージやマスコミ情報などで分かっているつもりになっていた病院と、実際に自分が患者としてのたうち回ることとなった場としての病院は、大違いでした。
[この項おわり]
|