竹中郁夫         2010年7月24日更新

第十章 病院医療の適応1

 病院医療を論じる前に、病気について考えてみましょう。
 病院にかかってもどうにもならない厳しい病気や状態が、一割か二割ほどあるでしょうか。もう一方で、病院にかかって辛くも死を、何とか大きな後遺症を免れたという病気や状態も一割から二割ほどあるでしょうか。あとの六割から八割ほどは、医者が関与しなくとも勝手に治っていく病気、関与しても関与しなくても大して変わらない病気です。
 一番目の不治の病でも、起死回生の手で助かったということもあれば、二番目の医療の力の見せ所の病気でも、逆に医療ミスに引っかかって、こんなことなら医者にかからなければよかったと臍を噛むケースも出てくるので、最初から治る、治らない、損か得はあらかじめ決まっているという話ではありません。
 また「医療は進歩した!進歩した!」というプロパガンダと賢い患者は「早期発見、早期治療」に乗るもんだというプロモーションが広まっていて、すっかりイリイチのいう「病院化社会」になっていますから、三番目の医者にかかってもかからなくともそうは大きな違いはないという状態の人々も好んで病院通いをするという風景もよくみられます。
 豊かな社会になり、個人の価値観も医療依存型と医療忌避型に分かれるようになり、いろいろな受診パターンが生まれるにしても、どうしても生き死にがかかってくるとなると病院好きも病院嫌いも「何とか助かりたい」と病院に駆け込みますから、病院が担う、二番目の医療的介入でかなり高率に治せる、あるいは一番目の治せなくとも放っておいたならば人道上相当問題が出てくる、起死回生に賭けてみるという高度医療のインフラやパフォーマンスがどこまで充実しているかが、患者の死命を握ることになります。
 もちろん、患者の方も、病院好きの人、厳しい病気で十中八九助からないだろうが、それでも起死回生を望む、あるいは病院で濃厚治療を受けて死にたい、あるいは自宅で死ぬようなことは嫌だという人は、一番目であれ、二番目であれ、三番目であれ、病気と縁があれば、とにもかくにも病院にアクセスすることになります。この時代に、病院はそれほど快適な場でないのに、混雑するのは、このようなタイプの人々が多いからだともいえます。
 逆に、同じ患者になっても、死んでも医者にはかかりたくないというタイプの人は、一番目であれ、二番目であれ、三番目であれ、医療を忌避したりします。わがヤブ医者体験でも、心筋梗塞だと診断されながら、こんなところは絶対嫌だと歩いて帰った患者、食道ガンながら病院から自宅に逃げ帰りアルコールで何とか生きながらえていた患者、その他相当数のこのようなタイプの方に遭遇したことがあります。自分のなかにもこのような医者嫌い、病院嫌いの心情が強く流れているのを自覚しています。


           [この項つづく]