竹中郁夫         2010年8月1日更新

第十章 病院医療の適応2

 本当は、一人の人間の中で、病院依存と病院嫌いの両方の気持ちがあって、TPOによって違った面が出るというところもあるのでしょう。
 一番ポピュラーなのは、もともと病院なんぞは好きではないが「このような病状ならばやむなく病院のお世話になるしかないか……」というところです。
 仕事で検索する医療訴訟の判決の診療経過から、そのような患者の心理が浮かび上がってきます。
 病院にかかるべきか、忌避すべきか、そうすることで、どういうシナリオが生まれてくるのか、それを自分がどう受け止め、選べるものならどう選択していけばいいのか等々が患者の運命の分岐点なのですが、この辺の判断が実に難しいのです。
 病気はみんな個別的なものである上に、病院も、スタッフや時間帯やシステムによって姿、機能は千差万別です。
 同じ病院でも昼と夜では大違い、担当するスタッフも誰が担当するかによって大違いなんてことは、よくあります。だから、病気と病院のマッチングによっては、TPOによってはとんでもないことが起こったりします。
 その前に、ふつう病院のお世話になって、命からがら生還できたなんて病気は、相当重症です。診断を得るために検査をすること自体が相当危険なこともあれば、時間の急くことも多く、そのシビアなドタバタ劇を経てやっと検討すべき材料がそろうという場合が少なくありません。
 医者も患者もゆっくり吟味なんぞしてられません、なんてことはザラです。
 また、ゆっくり考える余裕がない上に、考える方の意識もかなり落ちているなんてことも、またザラです。
 今回はガンで、患者本人の意識もしっかりしていて、時間もゆっくりはできないものの、一分一秒を争うということでなかったのでじっくり考えることも許されましたが、これが心臓発作や脳血管障害の発作であれば、意識はなかったかもしれないし、あったとしても十分なインフォームドコンセントの時間もなかったかもしれません。
 諏訪邦夫先生が「ガンで死ぬのも悪くない」(講談社)を書かれたり、近藤誠先生が「死の準備」(洋泉社)でガン死を好感するのは、ガンのこのような有利性にあるのだと思います。
 何にせよ、病院にうまくかかるには、その病気をしっかり把握して、自分の望むストーリーになるべく近いところに持って行くように模索することが大事なのですが、このようにまず病気の状態に支配される部分が大きいというところが難しいところです。
 まさに、勝負の始まる前から勝負が決まってしまっていることも少なくないのです。
 そういう意味で、わがガン体験も結果論になりますが、まずまず恵まれていたとはいえます。
 次はこんなラッキーを享受できるかどうかわかりませんから、もう病院に行くのは嫌いだという心境です。


             [この項おわり]