第十一章 病院の困難さ1
先に挙げた感染症や精神病といった病気での強制的な医療、医療の権力性については、ここの項では横に置いておきます。
ここでは病院が、医療者が、素直に、患者を治してさしあげたいと考えるときにも出てくる問題点を書きます。患者体験を基にして、自分の場合はああだった、こうだった、医療というのはこれだけひどいものだなんてセンセーショナルな書き方はいくらでも出来ますが、そういうマスコミのあおり記事風は、ほとんど実のない話になってしまいますので、ここではそういう手法はとりません。
病院の困難さを順次、病院のサイドから描いてみます。
まず、病気を治せない場合です。それが、自分の病院のスタッフの技量が足りない、施設が足りないというのなら、それなりのやり方があります。できるところ、あるところに送る、転院してもらうというのが選択肢になるでしょう。
ここで治せないというのは、そういう意味でなく、誰がやってもこの辺が限度だなというところは常にあるという話です。たとえば、わが病気で言うならば、開腹手術をやってみた。開いた腹腔内はガンの播種でガチガチでした。いわゆるインオペ(手術不能)です。すぐに閉めて、あとはターミナルケアに向かうほかありません。ゴッドハンドに依頼して内臓を全摘するような手術を受ける、副作用をうまく抑えて抗ガン剤を使いとことんガンと闘う。そういう選択をする患者さんもおられますが、それで起死回生となるとは限りません。同じクラッシュするのでも、なかなか清水の舞台から飛び降りることはできなきものです。I先生とガンのターミナルケアについて話したことがあります。「楽じゃないわよ」というのがI先生の感想でした。治らない状態の病を背負った患者も大変ですが、それを診る方も大変です。苦しみながら、ながらえることに助力することには相当のタフネスが必要なようです。養老孟司先生と東大で緩和医療の責任者をされている中川恵一先生の対談を収録した「自分を生ききる―日本のがん医療と死生観」(小学館)は、日本のターミナルケアの弱さを指摘しています。お二人は人は死ぬものだという前提での医療が欠けていると厳しく語っておられますが、日本人の言霊思想が影響しているのかもしれません。実際の現場では、鎌田先生のように「がんばらない」とはなかなか言えないようです。もちろん、鎌田先生も「あきらめない」とも言ってバランスをとっておられますから道はあるのです。「死を語れば、死がやってくる」そういう「ことだま」思想があるのでしょう。でも語ろうと、語るまいと、人の死亡率は一〇〇パーセントです。忌むことで死を遠ざけられるのならよいでしょうが、そうは問屋がおろしません。
[この項つづく]
|