竹中郁夫         2010年9月3日更新

第十二章 患者はどう病院を覚悟するか1

 まず、自分のかかるべき病院と考えたときに、この選択が簡単にいかず、なかなかアクセスしがたいことが少なからずあります。
 日本にひとつしかない基幹病院にかかるしかない病気もあります。
日本どころか、外国に行くしかない場合もあります。心臓移植の適応になる難病などが、その典型例です。
 そんな大層な病気でなくとも、病気の起こり方、程度によって、目の前に大病院があってもかかることが出来ないこともあります。
 以前、大学病院の前で心臓発作を起こして倒れた患者さんが、救急車に乗せられて遠くに搬送されるのを経験しました。その大学病院には救急救命のセクションがなく、意識のない患者を連れて行ってもすぐに救命処置にかかるシステムが出来ていなかったのです。このような事情にあれば、大学病院の玄関のそばから他所の救急救命センターに搬送することもやむを得ないことです。
 自分の娘が入院している病院でその娘が心肺停止の状態になりながら、心肺蘇生の体制が整っておらず、誰もスタッフが来てくれないので、付き添っていた看護職の親が必死にマウスツーマウスや心臓マッサージをやったがその娘は亡くなったという話を聞かされました。
 その病院には大きな救急救命センターが稼働しています。病院の前どころか、病院の中、入院中でもそんなこともあるわけです。
 わが入院中もそういう懸念、危惧で、看護師さんたちとやりあったことがあります。
 治療する方はまさかと思うのでしょうが、こちらはそのまさかが一番怖いところです。手術の項で書いたように、重い後遺症を余儀なくされるのは、死ぬより嫌なことです。病院というのは、どこもそういう部分があります。
 そういうことを知ってか知らずか、ある医療評論家風が「風邪を引いても救急救命センターへ」とのたまいます。脳炎や脳症にでもなっていて本当の適応がある場合は別として、本当に単なる風邪だとしたら、体よくやっかい払いをするようにあしらわれるか、必要もない過剰検査や濃厚治療を受けて、危ない目をするのがおちです。
 救急車に乗る必要のない患者や非患者が、救急車を呼べば、肝心の救急車で搬送すべき病態の患者が救急車に乗れない事態になりかねません。一次救急にかかるべき患者が、すべて三次救急にかかれば、本当の適応の重症患者が側杖を食います。
 医療の適正を語るなら、やはり自己中では困りますし、この自己中は大やけどの危険ありです。


             [この項つづく]