竹中郁夫         2010年9月9日更新

第十二章 患者はどう病院を覚悟するか2

 このように、患者が本当に病状やその後の展開に合わせて病院を選び、そこにうまく当たるというのは非常に難しいことです。
医療的介入の効果的な「本当の」病気は、実は病状も不明だということも多く、時間的余裕のないことも少なくないので、かなり運任せになってしまいます。
 わがケースも、病院に電話をかけて「ちょっと引き受けかねます」という対応ですと、他所を探すしかなかったでしょう。
それが、病院に断られるどころか、自分が覚悟していたターミナルケアを免れて、望外の根治手術も受けることが出来ました。
病院や担当医と出会うのも寿命のうちです。「医者を選ぶのも寿命のうち」とよく言われますが、いまお話しているように、医者や病院はなかなか患者がフリーハンドで選べるものではありません。だから「出会うのも寿命のうち」ということになります。
 もちろん、うれしいことばかりではありませんでした。どこの病院にでもある医療制度や医療経済のしばりは当然ですし、ホスピス医療の草分けだからといって「理想」の医療を提供できるわけではありません。
一定の量の医療行為を行えば、一定の歩留まりでニアミスも起これば、トラブルも生じ得ます。わがケースが医療事故や医療ミスを免れたのは、確率にすぎないといえばそうなのです。
 病院は多数の病人を収容するスペースです。ビートたけしがあるバラエティ番組で「病院に行くと病気になる」と言っていましたが、確かに病院は感染症や医療事故のインキュベーター(培養器)のようなところで、下手に近づくと非常に危険です。
彼自身、バイク事故で救急搬送され九死に一生を得ましたが、その際に脳外科で「脳にちょっとした陰がある。開頭手術をしませんか」と勧められたそうですが、その手術はきっぱりと断ったそうです。
さすが、一芸でトップクラスの方です。第六感も非常に大切です。
 わがケースも、I先生、Y先生その他スタッフの皆さんのおかげで無事退院にこぎつけましたが、術後の化学療法はきっぱりと断らせていただきました。
代替医療の治験に協力してガン治療に特化している病院なのに、こちらの方はちょっと寂しい誤算でした。
外科の若手に聞くと「ここの外科は、単なる大学病院の関連病院ですし、出来ないことは出来ないし、出来ることは出来ます」ということでした。もちろん、こちらもそれ以上を期待して聞いたわけでなく、医療問題のフィールドワーカーとしての興味でインタビューしただけでした。わが化学療法をパスする行き方は、化学療法も絶対に拒もうということでなく、また代替医療も射程距離に入れてとは思ったものの、特別何の治療に入れ込むというものでなかったので、しょせん病院というのはそういうところなのだと割り切ることが出来ました。
 しかし、理事長の著作などに惚れて代替医療なども取り入れているのかもしれないと来院した患者のケースであったとしたら、ちょっと期待はずれというところも出てきておかしくありません。もちろん、病院の図書コーナーで何度も読んだ理事長のガン再発本も、帯津先生や安保先生のように代替医療を中心に据えるというものでなく、患者が望めば代替医療も悪くないといった、あくまで現代医療中心のものだったので、何の齟齬もないのですが。


             [この項つづく]