竹中郁夫         2010年9月18日更新

第十二章 患者はどう病院を覚悟するか3

 結論的に言うと、病院というのは、患者ひとりひとりのためにオーダーメイド風に合わせて作られてはいません。
建前は「患者のための病院」ですが、実際はスタッフがやりくりする「スタッフのための病院」という本音の部分は逃れられません。病状が許せば「それなら河岸を変えるわ」とか「もうこの病院には来ません」と自分のやり方も出来ますが、多くの場合は簡単に身動きもできないということで、そのような病院というあり方に屈服するしかありません。
 わがケースでも、病院との違和感を覚えるごとに、どう自宅で死ぬかということを覚悟し、模索させられました。病院が受け皿、最後の場にふさわしくないと考えるならば、在宅で死ぬほかありません。
 もちろん、自宅で死ぬことは容易ではありません。わが開業医時代も、吐下血を始めた老婦人を病院に帰しました。家族も在宅で逝きたいという本人に協力的でしたが、やはり大量出血には耐えられませんでした。胃ガンでしたが、何ガンということでなく、家に居られる病態かどうかがキーポイントになります。
 このように、患者は常に病院に依存を強いられながら、腹の底で強い反発を持たざるを得ない心理的状況にあります。
自分自身、退院後に診療に復帰してみて、かなり怖くなるときがあります。このような患者側の面従腹背の感覚を、自分が患者として体験したからです。医者も自分が患者になってみると、このような患者心理がわかるようになります。
 賢い患者になるためには、このような病院の「どうにもならなさ」をしっかりと見つめ、どうすれば自分のやっていきたい方向と調整できるか、しっかりとシミュレーションする必要があります。何度もお話しているように、病状やタイミングによって、かなわぬことは山ほどあります。
 しかし、あきらめることはないと思います。「天は自ら助くる者を助く」です。
 面白いことに、このようなテーマをやり遂げるしたたかな患者さんほど、しぶといというか、結構サバイバルすることです。素直な人ほど従容と逝ってしまったりします。自分の納得できることは、病院の、医者の方針に従うのはもちろんですが、どうしても承服できないところは、異議申し立てをする、どうにもならなければ縁を切る覚悟で付き合うことが大切です。ここいら辺の微妙な調節能力が、病気との付き合いにも反映するからかもしれません。
 最後に象徴的なお話をしたいと思います。病院は、本当にデスペレートな場所です。大事なものをしまおうと思っても、ベッド脇の床頭台に小銭を入れるのがせいぜいのセキュリティです。いくら大金持ちであれ、資産家であれ、しょせん病院に入れば、等身大の存在にしかなれません。
患者は、手術台にあがるときも裸ですが、本当に命がなくなったら骸以外何も期待してはいけない空間が、病院というところです。 


             [この項おわり]