竹中郁夫         2010年9月29日更新

第十三章 医療者百景

 医療者というのは特別の人々ではありません。医療という特別の領域の仕事に従事しているという以外は、ごくごくふつうの市井の人たちです。
 今回出会ったH病院の人々も、それまで自分が医療者として出合った人達と特別に変わったところのないごくごくふつうの人達でした。
 しかし、こちらが患者としてこれら医療者たちの風景をながめると途端にふつうには見えなくなるのです。不思議なことです。やはり、医療を提供する側にいるか、これを受ける側にいるかは決定的に違います。
 わが知人で、大きな心臓病をわずらったドクターが、仕事をしながらリハビリに励んでいます。彼は、通院日は仕事する上で感じるのとはまたひと味違うストレスを感じるといいます。
 医者は自分が患者に説教するときは平気なのに、主治医から患者として説教されると強いストレスを感じます。
 医者は患者を教育します。教育というのは、一部洗脳であり、強制です。生徒は落第生です。医学、医療の優等生であるならば、診察室で患者のいすには座ってはいません。自分は人に道を説く仕事でありながら、自分は落第生であると感じることは大いなるストレスです。
 同じ病院という空間に身を置いても、教育する立場から、教育される立場に逆転します。生殺与奪を握る身から、生殺与奪を握られる身への転換するのですから、気持ちの良いわけはありません。
 彼は、あまり「血糖値のコントロールが悪い」といって主治医にしかられるもので、もう尻をまくって病院から薬をもらわずさっさと帰ろうかと思ったと述懐していました。
日頃、家族とおいしいお菓子ひとつ食べるときでも「半分、いや四分の一に我慢しなきゃ」と自制、自制の生活しているのに、その上に主治医からがみがみ言われると本当デスペレートな気持ちになるというのです。
 主治医も悪意で言っているわけではありません。「また心臓発作を起こして倒れたら今度は戻ってこれないかもしれないから」と口を酸っぱくして注意するわけです。特別弱い者いじめをしているわけではありません。
 ところが、患者の方もドクターだからよく分かっているのです。「俺の寿命はあとこれ位かもしれない」と自分の余生を気にしています。仕事柄、形勢のおおむねは分かります。
 このように、医療者であるという立場と、患者であるという立場の間には、長くて、深い河があります。
 多分、この関係には、物理学でいわれる観測問題的な限界があって、お互いのことは良くわかりにくいと思われます。ここでは、そのような限界を十分に承知しながら、医療者について患者から見える姿を描いてみたいと思います。
 病院というのは、医療のためのハード(ベッドや薬剤や医療機器等)とソフト(医療者、ノウハウ)を集めた場ですが、最後は人である医療者を抜きにしては機能しません。逆に、医療者のアクティビティが、本来求められる機能と逆に働くと、さまざまな悲劇が起こります。