竹中郁夫         2010年11月22日更新

第十四章 看護師たち1

 医療者というと、まず医者からはじまることが多いですが、実際に患者が日々お世話になる大半は看護師によるケアです。医療法務を扱う身としては、カルテよりも看護記録を見れば、ケースがよく分かるという場合も少なくありません。まず看護師連の描写からはじめたいと思います。
 このごろは看護業務への男性の進出もめざましく、わがケアも女性看護師だけでなく男性看護師によってかいがいしく、かつ力強くなされました。ジェンダー論などあまり興味のないオヤジ患者から見ても、女性の優位な部署でがんばって働いている男性看護師の姿は実に「けなげ」でした。
 日本の看護基準は、さほど潤沢でない員数で設定されていますが、それでもなかなか充足されない厳しい状況です。
女性看護師も結婚したり、特に子供ができたりすると、なかなか仕事を続けるのが難しいという面があります。仕事を離れ、休眠する看護師も少なくありません。
このごろは、国内でまかなうことが難しいので、フィリピンあたりから呼んでこようかという流れにあります。
 H病院の看護スタッフは、内科も外科もなかなか良いフットワークで働いていました。生まれて初めての入院だったので、患者として、他の病院の看護スタッフと比較することは出来ませんが、自分が医療者として側で見てきた看護師に比べて、まずまず良い線を行っていたという印象です。
 ただ、人間のすることですから、意地悪く見ればいくらでもアラは見えてきます。
師長(婦長)や主任といった幹部スタッフは、どうしてもマネッジメントが仕事になりますから、看護師というよりは手配師、やり手婆さんのような仕事風景になります。
 員数揃えに腐心したり、ローテーションをやりくりする姿は、患者から見ると、患者不在、上ばかり見るひらめのような姿にも見えなくはありません。
 もちろん、病院はこのようなマネッジメントがうまくいってはじめてスムースに動くわけで、そのような看護管理職は必須のはずなのですが、ともすると患者にとっては操作の対象にされている被害感や疎外感を生んだりします。
まれに、師長レベルのスタッフが被害妄想のかたまりになった患者のバイオレンスの被害を受けるようなことがあるのは、どうしても仕事の性格にこのような傾向があるからです。
 師長の次の主任クラスの看護師たちは、マネッジメントの一翼を担いながら、現場で多くの手数をこなすことを余儀なくされますが、なかなかプレイングマネージャーというのはうまくいきません。人のエネルギーは一定だからです。
このレベルのナースでは、リップサービスはたくさんいただきながら、実際は実行されないケースが多かったり、何を言っても聞いているのか聞いていないのか分からない感じで「ふんふん」と相づちをうつ看護師さんの態度が鼻についたこともありました。
 エネルギッシュに、かつ淡々と仕事をこなしていく平の中堅は、安心感を与えてくれますが、それでも人によって癖が強かったりもします。
ある看護師は、腸洗浄時に若干出血があったように見えると怖がりましたが、ご自身の動作は結構荒く、IVH(中心静脈栄養)が入ったまま病棟移動する際に、ポンとストレッチャーに輸液バッグを放り込む大胆な行動をなさるので、患者であるこちらがセルフケアで身を守らなくてはとバッグを身体より高く掲げて走ったりしました。


             [この項つづく]