第十四章 看護師たち2
いかに全体では、まずまずと見える体制でも、病院にはいくつも落とし穴や時限爆弾が埋まっています。わが身を無事リカバーさせるために入院しますが、病院は何度も言うように、出来れば近付かない方が良い空間ではあります。
新人看護師もいろいろです。フレッシュで謙虚なタイプの方もいれば、大学で「理論武装」したことが勝っているのか、理屈が前に出すぎて頭でっかち、仮分数な感じの方もいます。
新人看護師ではありませんでしたが、少々下士官タイプの性格が目立ちすぎて、説教、能書きが強すぎてこちらが辟易した方もいました。患者は教科書に出てくるサンプルのようには出来てないので、能書き通りにはいかないのですが、自分の看護師という職業に培われたのか、もともと過剰適応的性格からなのか、自分の考える「理想の患者」という理念型に何とか実際の患者をはめようというところに無理があるように感じました。
この看護師さんが、となりでターミナルケアを受けている患者さんへ懇切丁寧な説明をしたり、親切なやさしい態度をとっているのをみていると、結構良い性格なのだと思いますが、TPOによっては非常にノイジーであったことは否めません。
ドクターの指示に厳格に従う看護師、結構ルースな看護師、患者に操作主義的なタイプ、傾聴のうまいタイプ、細心と大ざっぱがキメラのようなちょっと危なく感じるタイプ、本当に人さまざまです。患者は、それぞれの看護師の仕事ぶりで、彼女ないし彼がこのように類型化できることを知ります。薬の投与時間、ルチーンの検査への態度、時刻で大体このような性格がしっかりと分かるものなのです。
こちらも、最初はベッド上で排尿することも難しかったのに、そのうち排尿どころか、便失禁してもオムツを替えてもらうしかないとなれば、患者の方もすっかりすれて一種過剰適応してしまいます。患者と看護スタッフには、信頼感や不信が生まれるとともに、共依存や反発といった精神病理的な関係性も生まれてしまいます。
最初は、看護師と自分とのマッチングについて、いろいろと悩みもしましたが、世話になる以上、こちらもすれっからしになるほかないと諦めました。
やっと病院から帰って、人に看護・介護してもらわなくて生きることのできる幸運に感謝しています。おむつの交換を頼んで、ナースコールを押したところ、すぐに来てくれたのはよいものの「はいはい」と色よい返事だけで、そのまま帰ってしまわれたこともありました。「水を入れてきてあげる」とコップを持っていって、そのまま帰って来なかった看護師さんもいました。点滴が詰まったり、逆流しないようにと、自分でナーバスに点滴台の高さ調節をしていたら「大丈夫、大丈夫」とオタンコナースにいじられて、案の定トイレから帰って詰まっていたということもありました。
大した事故やトラブルに出会ったわけでないものの、他人のお世話になるというのは、世話する方がどんな高尚な理念を持つ個人でも、組織でも、何かあるときは、バッチリとトラブルが起こってしまうものです。そういう意味では、病院も医療スタッフもそういう危険性を怖れるならば近付かなくて済むのが一番です。
ところで、退院後のいまなお不明なのは、なぜ看護師の誰もがちょっと熱が出ると必死で下げようと鎮痛解熱薬の投与プロポーズしてくるのかということです。せっかくの免疫力の発露を解熱剤で下げるのは、自分の望むところではなかったので、最後まで抵抗感がありました。
しかし、それと同時に疼痛に悩んだあげくへたってしまった経緯もあって、すぐにごちゃごちゃ言わず、ごまかし馴れてしまおうという方針にしてしまいました。
[この項おわり]
|